Tumgik
#カレー星人の混ぜそば
nomuch · 1 year
Photo
Tumblr media
土曜日ランチは 中華そばひのき屋さんへ おやじの気まぐれ限定から 「豚ロースカツカレーラーメン」+煮卵🥚 カレーラーメンキター‼️待ってました👍 大きい揚げたてのカツが乗ってます❗️ 熱々カレースープもスイシーで旨い😋 最高のカレーラーメンでした‼️ ご馳走さま🙏 #中華そばひのき屋 #ひのき屋 #野江内代 #野江 #城東区グルメ #ラーメン #ランチ #大好きなラーメン屋さん #レギュラーメニュー最高 #カレーラーメン #カツカレーラーメン #月替り #大盛況 #城東区グルメ #地元グルメ #頑張れ飲食店 #来て良かったレベル #ラオタではない #ただのカレー星人 #カレー星人 #カレー星人の混ぜそば #ひのき屋ワールド @MytYuka (ひのき屋) https://www.instagram.com/p/CpoiORCS73r/?igshid=NGJjMDIxMWI=
3 notes · View notes
patsatshit · 8 months
Text
先日までの暑さが嘘のように、朝晩が急に冷え込んできた。つまりイネ科の花粉が猛威をふるう季節の到来ということだ。秋の訪れを待ち侘びていた人も多いとは思うけれど、僕としては新たな地獄の始まりであり、定量噴霧式気管支拡張剤メプチンエアーを手放せない日々がしばらく続くことになる。幼少期から悩まされている喘息発作、子どもの頃はこの苦しさが続くくらいなら死んだほうがマシやと心のどこかでずっと思っていた。小児喘息に虚弱体質、運動場や体育館で貧血を起こしてぶっ倒れたことは一度や二度ではない。何を食べても太れない体質で、特に鳩尾の凹み具合は周りの友人と比べて自分は異常だと感じていたから、DeerhunterのフロントマンBradford CoxがAtlas Sound名義でリリースした『Logos』のアートワークを見たときには、いろんな意味でゾッとした。
(直視を躊躇う『Logos』のアートワーク)
Tumblr media
臨海学修、林間学習、修学旅行などの学校行事はどれも喘鳴に悩まされた苦々しい記憶とともにある。臨海学修のときは勇ましく遊泳するクラスメイトの姿を、タイミング悪く生理になった女子と一緒にボートの上から眺めていて、あのときの情けないような惨めな気持ちは未だに忘れられない。家族旅行の際も必ず夜になると喘息発作を起こしてホテル近くの病院で吸入や点滴の処置を受けていた。いつも横に付き添ってくれていた母親には迷惑をかけっぱなしだった。そんな訳で今月に入ってからは非常に体調が悪く、おまけに歯痛、腰痛にも悩まされて、夜中に何度も目が覚めてしまう。目覚めたときはいつも息苦しくて、慌ててメプチンエアーに手を伸ばす。吸入してしばらくすると呼吸は落ち着いてくる。そのままソファに虚脱して朝を迎える。朝ごはんを要求してくる猫のミューモと文鳥のピッピにご飯を与えて今度は子どもたちを叩き起こし、みんな揃って慌ただしく朝食を済ませて妻のゆきこと子どもたちを送り出し、仕上げに洗濯と食器洗いを済ませてタラウマラへと向かう。自分が家を出るときに「行ってきます」と言える相手が部屋にいることを心から幸せだと思う。ミューモ、ピッピ、ほんまにありがとう。タラウマラのシャッターを開けると朝からたくさんの修理依頼を受ける。整備を終えた自転車が次々に巣立っていく。Googleの口コミで「ここはダメ。自転車の質が悪い」なんていう書き込みがあるにもかかわらず、数ある自転車屋のなかで僕の魂のカタチを具現化したような特異チャリンコ屋を選んでもらえることを素直に嬉しく思う。
(自転車屋としてあるまじきレビュー笑)
Tumblr media
昨年末まで一緒に働いていたマリヲくんが退職した際に、自分のなかで掲げた目標がある。まずは借金を完済すること、次に前年対比で売上を向上させること、そしてタラウマラレーベルからの制作/製作を途絶えさせないこと。この三本柱については現時点ですべて達成できた。おまけに今夏に関しては遂にサラリーマン時代の月収も超えることができた。これはひとえにタラウマラを利用してくれる日々のお客さんと、支えてくれる友人や家族、そして自分の意地の賜物だ。ひとりになったとき、何人もの人から「大丈夫なん?」「もう作品づくりできないんちゃう?」と言われ続けたけど、そこは誰に何を言われようとも自分を信じた。人はみな簡単に「嫉妬」という言葉を口にするけど、僕が抱えているのはいつだって「嫉妬」ではなく純粋に「負けたくない」とう気持ちだけ。それも身近な存在に対してではなく、もっと巨大な資本とかムードとか慣例みたいなものに対して。そして何よりも自分自身に対して。でもやっぱり言うは易し行うは難しで、達成する為には精神も肉体も相当に擦り減らしてきた。大好きな少年漫画の『呪術廻戦』に倣って言うと、誰にだって呪力切れは起こり得るということ。そんな訳でここ数日は通院と服薬と寝不足でへとへとなんだけど、お客さんとの何気ない会話から元気をもらうことは、どんなときにでも不意にやってくる。自転車のタイヤについているバルブと虫ゴムを駐輪場でパクられたギャルのAさん、虫ゴム交換後の水調べでチューブにも穴を開けられていることがわかった。しかもパンク修理で補えないレベルのデカい穴。Aさんはマジかぁと叫んで、次のような事柄を捲し立てた。先月、福井県のとある宿に宿泊してからこんなことばっかり起こるんですよ、その宿は幽霊屋敷みたいなボロボロの宿で私が泊まった部屋の天井は人間の手形みたいな痕がいくつもあって、とにかくそこに宿泊してから不吉なことが立て続けにあって、お母さんはここで買った自転車で車に轢かれて全治6ヶ月の重症やし、こないだはカレー屋でカレー食べてたら異物混入してて、気づかずに奥歯で思いっきり噛んでしもうて歯が砕けたんですよ、もう最悪です、お祓い行った方が良いですかね?矢継ぎ早に繰り出される災難の深刻さとは裏腹に、Aさんの表情はなぜか明るかった。まぁ、お母さんは命に別状はないし、自転車も奇跡的に無事だったし、カレー屋の保険対応でインプラントにできるし、ちょっとラッキーかもって思ってるんです、とのことなのだが、どう考えても彼女の置かれた状況はラッキーではない。幸と不幸の帳尻が合わない。そもそも歯を失わなければインプラントなんて必要ないのだ。実際に彼女のスマホで宿の写真も見せてもらったが、確かにいまにも崩れ落ちそうな薄汚い天井のあちらこちらに人間の手形のような染みが点在していた。よくこんな部屋で朝まで眠れたね、と聞くと、私ぜんぜん霊感ないんですけど、このときはさすがに気持ち悪くて、霊を拒絶するには死と真逆の行為をしたら良いって誰かに聞いたことがあったので、めちゃくちゃAV観てめちゃくちゃSEXしました、だから結局ぜんぜん寝れなかったんですよ、と快活に笑う。僕も笑うしかなかった。チューブ交換しないといけないのはめちゃ痛いですけど、この話をお兄さんにできたので良しとします、またお母さんも元気になったら連れてきますね、そう言って颯爽とペダルを回転させるAさんの後ろ姿を見て、ギャルってマジで最強やな、と改めて感心したのでありました。
(Aさんの推しは星乃莉子さんだそうです)
Tumblr media
4 notes · View notes
ronpe0524 · 6 months
Text
急に寒くなった11月(2023年11月の日記)
■2023/11/1 水曜日。月頭から休暇をいただきましてTIFF最終日へ。長尺にそなえて家で作ってきたサンドイッチを食べる。焼きそばサンド、目玉焼き入り!TIFF20本目ワールド・フォーカス『湖の紛れもなき事実』鑑賞@丸の内TOEI。この215分の映画の後が30分インターバルしかないというのがなかなか大変。TIFF21本目ワールド・フォーカス『ミュージック』鑑賞@ TOHOシネマズ シャンテ。本編はじまって3分ぐらいで隣のおばちゃんが寝まして。いびきをかきはじるとひじでつっついて起こしてあげて、を繰り返す。もー。インターバル時間でU-NEXT『1923』E7を見る。そしてラスト、TIFF22本目ワールド・フォーカス アジアン・シネラマ - 香港フォーカス『バイタル・サイン』鑑賞@シネスイッチ銀座。これは泣いちゃう。さすが香港映画ってことでゲストなしでもお客さんいっぱい。最後に観れて良かったです。とゆうわけで今年の東京国際映画祭もたくさん映画を観れて、普段会えない人たちにも会えて、いろんなうどん屋さんにも行けて楽しかったです。ご飯とかいっしょに行けた皆さん、ありがとうございました。次のクレジットカードの請求だけがおそろしいです。帰りの電車でNetflix『PLUTO』E6を見る。花屋のお姉さんの声が皆口裕子さんだ!
■2023/11/2 木曜日。TIFFも終わり、MCTTの告知をする。お題映画『正欲』です。よろしくお願いします。お昼はマクドナルドにて、N.Y.デリ シュリンプタルタルを食べる。U-NEXT『1923』E8を見る。これで完走、ってぜんぜん終わらない。各エピソードがまったく終わらない。シーズン2の撮影はストで延期されているみたいですね。仕事終わりで実家へ。明日使う車を借りるため。帰宅してカップ麺を食べる。明星チャルメラみそバタコーンうまい(バターとコーンは僕が勝手に足したものですが)。Amazon Prime Video『ハロウィン・キラー!』を見る。明日から三連休だー。
■2023/11/3 祝日の金曜日。文化の日。今日は朝から娘とMOVIX昭島へ。『映画 すみっコぐらし ツギハギ工場のふしぎなコ』鑑賞。すみっコの映画は隔年で公開されているので、次の公開時に娘は中学生になっているだろう。今回が娘とすみっコ映画をいっしょに観に行くのは最後になるだろうな。それを娘に話すと「そんなのことはない、次も観に行く。中学生ぐらいの子も観にきている」と。たしかに年齢的には中学生ぐらいの子も観にきているが、おそらく親とではなく友達を観にきている感じだろう。映画のあと図書館に寄り、そのあと実家へ。なかなか娘と実家へ行けなかったので久々。僕は娘を両親にまかせ床屋にも行く。さっぱり。実家に戻りDisney+『ロキ』S2E5を見る。シーズン2になってから一番面白いエピソードだったんじゃないでしょうか。心から楽しめた。Netflix『PLUTO』E7とE8を見る。途中から娘もいっしょに『PLUTO』を見た。ちょっと難しいんじゃないかと思ったけど面白いと云う。『すみっコ』アニメも『PLUTO』も面白く見れるんですね。不思議。『PLUTO』はこれで完走。これぞ浦沢直樹!という見事な映像化でしたね。帰宅してから家で映画を見ていたが途中でもう眠い。早めに寝るか。
■2023/11/4 土曜日。午前中はフィルメックスのチケ取り。カード決済でちょっと時間がかかってしまった。なんだか去年も同じことをやった気がする。チケ取り終わりしだい立川へ。3連休は街が混んでるとは聞いていたけどたしかに立川も人でいっぱい。駅から映画館に向かうだけでも時間かかる。シネマシティで『ゴジラ-1.0』鑑賞。aスタ極上爆音上映。帰宅しながらAmazon Prime Video『ジェン・ブイ』E8を見る。これで完走。『ザ・ボーイズ』S3.5的な感じだったのかもしれない。U-NEXT『雨の訪問者』を見る。WOWOWオンデマンド『復讐は私にまかせて』を見る。夜は某収録。収録終わってからもオンラインで話したり、clubhouseに移動して深い時間まで駄話。話しながら僕モテメルマガの原稿が仕上がっていた。
■2023/11/5 日曜日。昨日インフルのワクチンを接種した娘の体調が悪い。かわいそうに。U-NEXT『出来ごころ』を見る。「kataru」最終回のチケット取り。宇多丸さんゲストのトークですよ。皆さん是非。WOWOWオンデマンド『小津安二郎が描いた物語~』E1「出来ごころ」を見る。WOWOWオンデマンド『三体』E11を見る。午後はU-NEXT『エルム街の悪夢2 フレディの復讐』を見ていたのですが何度も寝落ちしてしまい、何度も戻しながら見ていたら映画の内容ともマッチして悪夢的な映画視聴に。夜に解熱剤を飲んだ娘、やっとまともに食事とかできる感じになる。こういうときはさっさと解熱剤を飲んだ方がいいのに、と心の中だけで云う。音源編集を一本やる。Apple TV+『フィンガーネイルズ』を見る。だらだらとした三連休が終わってしまった。
■2023/11/6 月曜日。娘の体調はだいぶよくなったみたいだけど大事をとって学校は休むことに。出勤を遅らせギリギリまで娘の様子を見る。朝ウォーキングはお休み。お昼は中尾ちひろさんのカラオケツイキャスを見る。帰宅してから夕食にRHYMESTERのカレー、ムルグ・アールー・マサラをついに食べる。美味しい。WOWOWオンデマンド『三体』E12を見る。夜は東京支部の音声配信を収録。収録後そのまま1本編集までして寝る。
■2023/11/7 火曜日。娘、熱は下がっているようだけどもう一日休むことに。早く元気になってくれ。朝から雨か。今日も朝ウォーキングはなし。しかし何を着て出かければいいのかまったくわからない気候。夜はそこそこ寒くなるだろうから上着を手で持って出かけるしかない。仕事終わりで立川へ。松屋にて、牛焼肉定食。モノレールで立飛に移動。WOWOWオンデマンド『三体』E13を見る。TOHOシネマズ立川立飛にて『SISU/シス 不死身の男』観賞。帰宅してからDisney+『キャプテン・マーベル』を観る。オープニングのやつ忘れててグッときちゃう。音源を1本編集して寝る。
■2023/11/8 水曜日。娘はやっと学校に復帰。そしていい天気。久々の鴨ウォーキング、じゃなかった朝ウォーキング。お昼はマクドナルドにて、マックTHEチキン ガーリックペッパーとシャカシャカポテト 3種のチーズ味。WOWOWオンデマンド『三体』E14を見る。帰宅してから音源を1本編集。ラロッカさんとDiggin' Netflix収録。収録と編集と配信が怒涛。今日は映画を1本も見れなかった。
■2023/11/9 木曜日。朝ウォーキング、鴨さんたちたくさんいて嬉しい。タイムフリーで聴いてるラジオがかなり遅れ進行。まずいぞこれは。おっとMCU新作の公開が明日だ。いろいろミュートだ。お昼にWOWOWオンデマンド『三体』E15を見る。人海戦術で計算機を構築するやつ、なんかここだけ知ってるエピソードだな。短編集とかで読んだのかな。仕事終わりで立川へ。U-NEXT『生まれてはみたけれど』を見る。シネマシティにて『ザ・クリエイター 創造者』鑑賞。やっと観ました。帰宅してからclubhouseで映画サントラクイズなど。
■2023/11/10 金曜日。朝ウォーキング中に雨がちょっとだけ降ってきた。ひやひや。お昼休みにDisney+『ロキ』S2E6を見る。これで完走。終盤見事だったけど、前半まったくついていけなくて評価が難しいシーズン2でした。仕事終わりで立川へ。テレビ録画の『特攻野郎Aチーム』S1E6を見る。シネマシティで『マーベルズ』観賞。bスタ極爆上映で。エンドロールでキャストをチェックしきれなくて観終わってすぐIMDBをチェックする。U-NEXT『非常線の女』を見る。寝る前に音源を1本編集、している途中で急激な睡魔が。。寝る。
■2023/11/11 土曜日。朝ごはんを食べるとこまでは良かったのですが、歯みがきしている時に異常な左あごあたりの痛みが。うーん、まさに4年前に手術をしているあたりなのでちょっと心配。次の木曜に病院に行く予定だけどどうだろうか。とりあえず鎮痛剤をMAXで。早めのお昼を家で食べてから出かける。おにぎりひとつ食べるにもかなりの痛みがあってしんどい。電車移動しながらWOWOWオンデマンド『三体』E16を見る。銀座の黒船でどら焼きを購入。この前『春原さんのうた』の話をしていたらまた食べたくなってしまったのです。久々に東京モノレールに乗って流通センターへ。はじめての文学フリマへ。なるほどこういう感じか。人がたくさんだけどコミケに比べればぜんぜんハードルが低い。入場無料だし雰囲気を味わうだけでも楽しい。まずナツノカモさんのAI落語カードを買いに行く。このAI落語のコテンには行けなかったのでやっと購入。ご本人がひとりで販売をしていて少しお話もできた。続いて村山章さん、さとうかずみさんのエイガノタンカ、まなさんのラブコメZINEを買いに。エイガノタンカクイズに正解して飴をもらえて嬉しかった。事前に調べていたのはここまでなのであとは映画関係のをふらふらと見る。カセット館後藤さんのレビュー本を買ったり、宇都宮の映画ZINEを買ったり。もう出店数が多すぎてとても全部は見れなかったけど面白そうな本を買えてけっこう満足。DAZNで新潟×FC東京戦の後半を見ながら帰る。スコアレスのドローか。帰宅してさっそくナツノカモさんのAI落語をひとつ聴いてみる。なるほどなるほど。企画の意図というか、面白がり方がわかったような気が。U-NEXT『ゴジラVSコング』を見る。びっくりするほど内容を覚えていないぞこの映画。そしてまた見た瞬間から忘れていきそうな気が。小栗旬の場面だけ忘れないインパクトはある。Disney+『クイズ・レディー』を見る。音源を1本編集。録画ドラマやアニメを見る。早めに寝る、といっても25時。
■2023/11/12 日曜日。昨夜かなりの痛みがあった左のあご、違和感はあるけど痛みはひいてきている感じ。様子見だな。朝から昨日の文学フリマで買った本をいろいろ読む。楽しい朝だ。自転車で昭島図書館へ。ついに真冬仕様の上着を出して着る。寒いですもん。図書館の近くで昭島市の産業まつりをやっていたのでちょっと寄る。どこかのインド料理屋の出店でキーマ焼きそばを買って帰宅してから食べる。スパイシーでうまい。午後から永山へ。TAMA NEW WAVE「ある視点」Vol.4鑑賞@ベルブホール。『じゃ、また。』、『思い立っても凶日』、『ORLIK』。『冬物語』を連続鑑賞。1本1本は長くない映画だけど、4本鑑賞でけっこうお尻が痛くなる(ホールの椅子の問題もある)。各作品間のインターバル時間で登壇したゲストとロビーで話せる、みたいな時間があるんですけど『ORLIK』上映後のインターバルだけすごい短くてhaiena監督にご挨拶できなかったのが残念でした。同回を観ていたさっちゃんさんと話しながら駅まで。嬉しい京都土産をもらってしまった。帰りながらWOWOWオンデマンド『三体』E17を見る。なんとか音源を1本編集してから寝る。よくやった、自分。
■2023/11/13 月曜日。本格的に寒くなってきましたが、朝ウォーキング時の鴨さんが増えてきてとても楽しい。お昼休み、OKストアで買ったハムカツがとても美味しくて、これはいいのを見つけたぞ、と配信ドラマを見ながら公���で食べていたけど、がっつり上着を着ていても外で座っていると寒いレベルである。さらに防寒レベルを上げなくてはならない。仕事終わりで昭島へ。WOWOWオンデマンド『三体』E18を見る。MOVIX昭島にて『正欲』鑑賞。これMCTTのお題映画なんですけど、どう感想を話せばいいのか。アトロク2の放課後Podcast聴きながら歩いて帰宅。驚異的なねばり。帰宅してから音源編集を1本。ラジオ聴きながら僕モテメルマガの情報コーナーを書く。テレビ録画しているドラマやアニメを見る時間がなかなか取れず。あと実は10月の日記まとめができていない。忘れてはいないんですけど。
■2023/11/14 火曜日。服の防寒レベルをひとつ上げてみたら朝ウォーキング時もまったく寒くない。これでも超サイヤ人ならあの身体のまわりから火花のようなやつが散りはじめる形態になったぐらい。真冬に向けてまだまだ上の形態があります。お昼は丸亀製麺にて、生七味香る 神戸牛旨だしうどん。うまいけど990円。うどん50円引きクーポン使っても940円。これは贅沢ランチですね。ココイチの肉塊カレーみたいのも食べたいけど一番安価のやつで1500円ぐらいするんですよ。僕の1日のランチ予算の3倍ですよ。午後、鬼ような忙しさでふと時計を見ると18時。マジか。こっそり音声配信をupする隙間時間もなかった。あわててPCを閉じて吉祥寺へ向かう。移動しながらWOWOWオンデマンド『三体』E19を見る。吉祥寺のおにやんまでとり天ぶっかけ並をさくっと食べる。店を出て歩いていたらまるゆさんに遭遇。てっきり同じ目的で吉祥寺にいるのかと思ったらなんと違うらしい。そんなのことあります?というわけで僕はUPLINK吉祥寺へ行き『さよなら ほやマン』観賞。上映後トークのゲストが伊集院光。このゲストトーク回を観たいがために家の近所にあるMOVIX昭島で観るのをがまんしていましたからね。さすがというか、もう通常の映画上映後トークとは違うレベルのトーク。『シン・ちむどんどん』上映後監督舞台挨拶も凄かったけど、伊集院光は映画の関係者じゃないですからね。映画に関する部分も面白かったし、トークの最後の方で伊集院光が最終的に何を目指していまラジオをやっているか、みたいな部分について、他でも話しているのかもしれないけど自分ははじめて聞いた内容だった。なるほどなぁと。音声悪いと思いますが『ほやマン』のアカウントでTwitterスペースが録音されていたのでまだアーカイブを聴けると思います。帰りながらBS録画『特攻野郎Aチーム』S1E7を見る。帰宅してから映画の感想を1本考えたり細かい準備もろもろをして寝る。
■2023/11/15 水曜日。お昼にマクドナルドにて、ショコラベリーホットラテ。WOWOWオンデマンド『三体』E20を見る。これで配信されているところまでは追いついた。カウントダウン再開は12月。帰宅してからNetflix『スコット・ピルグリム VS. 邪悪な元カレ軍団』を見る。超久しぶりに。みんな出世しましたよね。監督もキャストも。ラフランスさんと某収録。さらに駄話をして寝る。
■2023/11/16 木曜日。おっと今日は通院日だ。朝ウォーキングはなしで八王子の病院へ。超音波の検査と診察。先日左あごあたりが痛かったことを話すと、顎関節症かもとのこと。手術のとこ関係ないの?お、10時半で病院が終わったので早足で会社へ。11時前に出勤できたので午前半休をキャンセルしてフレックスで吸収。お昼休みにU-NEXT『サムバディ・サムウェア』S2E1を見る。やはり30分尺のドラマは見やすい。午後、なんかしんどい仕事がいろいろ。これ僕ですかね?みたいな仕事もあったので文句云ってみたけど効果はなかった。どんより帰宅。サッカーW杯アジア2次予選のミャンマー戦。後半、渡辺剛が出場。お久しぶりです。音源を1本編集。映画を1本見たかったけど眠くて眠くて集中できず。しかもめずらしく仕事を引きずってイライラしてる感じ。よくない。
■2023/11/17 金曜日。天気がよくないですね。朝ウォーキングはなんとかできた。昨日に引き続きイライラする仕事が続く。なんとか我慢。お昼はマクドナルドでハッピーセットを食べ、おまけのパーティゲームをもらう。Apple TV+『モナーク:レガシー・オブ・モンスターズ』E1を見る。これはあの人とあの人が同じキャラクターを演じるってことかな。すごいキャスティングしますね。午後もいろいろがっかりすることが続く。しんどい。まぁまぁやる気をなくし会社を出て池袋へ。移動しながらNetflix『スコット・ピルグリム テイクス・オフ』E1を見る。ひもかわ桐生 池袋店 Himokawa-kiryu Ikebukuroにて、相盛りのネギとつけ肉汁うどんとちくわ天を食べる。しかし池袋の駅周辺は歩きにくくて嫌いですねー。池袋HUMAXシネマズにて『回廊とデコイ』観賞。たぶん『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム THE MORE FUN STUFF VERSION』以来のHUMAXシネマズ。たまにここでしか観れないような作品がくるんですよ。帰りの電車でBS録画『特攻野郎Aチーム』S1E8を見る。帰宅してごろごろしながらNetflix『毒戦 BELIEVER』を見る。これは4年前のMCTTお題作品だ(僕は入院してて参加できなかった回)
■2023/11/18 土曜日。午前中はApple TV+『モナーク:レガシー・オブ・モンスターズ』E2を見る。Netflix『スコット・ピルグリム テイクス・オフ』E2を見る。ここまで豪華なボイスキャストをそろえておいて、タカヤナギ・ツインズは斉藤兄弟じゃないのか。お昼は昨日、義母がくれたというひもかわうどんを食べる。まさかに二日連続のひもかわうどん。自転車でMOVIX昭島へ。『リアリティ』観賞。上映劇場が少ないこともあってけっこうお客さん多い。嬉しいですね。図書館にも寄って帰宅。サッカーU22代表×アルゼンチン戦を見る。5点取って勝利。この世代も点取れるなぁ。音源を1本編集してすぐ配信。娘の試験帰りにあわせて外食。がってん寿司。明日スシローの予定なんだけどな。Netflix『ザ・キラー』を吹替で見る。もう1本配信映画を見たかったけど眠くて眠くて途中断念。。
■2023/11/19 日曜日。今日からフィルメックスがはじまり、TAMAでもいいプログラムがかかっている。でも今日は娘とすごす日なので映画には行けません。娘の塾や試験が忙しすぎてこういう日が貴重になってきてしまっています。午前中から両親と娘とスシローへ。カニの茶碗蒸し美味しかったなぁ。店を出るとき過去最高ぐらいに入店待ちの人がいた。スシローも人気が戻ってきているんですかね。さらにドンキに行って娘の友人の誕生日プレ��ントを探す。僕は安かったバタピーを購入。午後は実家でのんびりすごす。Netflix『クレイジークルーズ』を見る。Netflix『スコット・ピルグリム テイクス・オフ』E3を見る。音源を1本編集したり、僕モテメルマガも書いておく。こたつでみかんを食べたり。夕飯はカレーをご馳走になりました。実家カレーうまい。帰宅してから映画の感想を考えたり。TV録画のドラマやアニメを見たり。明日からフィルメックスにも参戦するので早めに寝る。
■2023/11/20 月曜日。なんか仕事に向かうのが憂鬱。お昼休みにU-NEXT『サムバディ・サムウェア』S2E2を見る。Netflix『スコット・ピルグリム テイクス・オフ』E4を見る。午後、海外のエンジニアとオンラインミーティング。もう1人がなかなかこなかったので苦手な世間話を。配信ドラマの話になったので、これは得意分野きたぞ!と思ったけど、彼はNetflixで『今際の国のアリス』を見てるらしい。すまん、僕がそれを見てない。。仕事終わりで有楽町へ。移動しながらWOWOWオンデマンド『ザ・ローブ THE HEROS HIGHT VOLTAGE』を見る。FILMeX1本目メイド・イン・ジャパン『うってつけの日』鑑賞@ヒュートラ有楽町。客席にはまつむらしんご監督や、チートイツさん、市山さん、加藤紗希さんらを発見。映画前にまつむら監督が声をかけてくれて「岩﨑君は『あつい胸さわぎ』の録音を担当していたんですよー」と教えてくれました。チートイツさんがすごい関係者っぽい席に座っていた。Q&Aの最後に客席にきているスタッフやキャスト紹介されるときにチートイツさんも紹介されるんじゃないかとドキドキしてしまったよ。帰りの電車でBS録画『特攻野郎Aチーム』S1E9を見る。
■2023/11/21 火曜日。本日も朝ウォーキング。玉川上水路沿いの雑草が刈られ鴨さんたちがとても見やすくなっている。業者の人たち、ありがとう。お昼休みに配信ドラマとか見る余裕なし。かなしい。仕事終わりで有楽町へ。移動しながらU-NEXT『サムバディ・サムウェア』S2E3を見る。Netflix『スコット・ピルグリム テイクス・オフ』E5を見る。FILMeX2本目コンペティション『川辺の過ち』鑑賞@ヒュートラ有楽町。帰りながらWOWOWオンデマンド『なまず』を見る。YouTubeでサッカーW杯アジア2次予選のシリア戦を見る。言葉が読めなくても聴いて理解できなくてもサッカーは見れる。
■2023/11/22 水曜日。早めの時間からミーティングがあるので朝ウォーキングはなしで最寄り駅から電車に乗って通勤。お昼はマクドナルドにて期間限定ナゲットソース、トリュフ風味のステーキソース。なるほど。Apple TV+『モナーク:レガシー・オブ・モンスターズ』E3を見る。午後は部署全体の大きなミーティング、フィジカル開催。そして終わった後に立食で軽いパーティ的なやつも。同じ部署で働くことになった同期と超久々に話す。「変わらないよねー」と云われる。帰宅しながらNetflix『スコット・ピルグリム テイクス・オフ』E6を見る。EDロール曲が良かったので後で調べよう(自分メモ)。音源を1本編集。子供が寝てからイシヤマさんとDiggin' U-NEXT収録。遅い時間まですいません。
■2023/11/23 祝日の木曜日。朝から有楽町へ向かいます。移動中にU-NEXT『サムバディ・サムウェア』S2E4を見る。FILMeX3本目コンペティション『黄色い繭の殻の中』鑑賞@有楽町朝日ホール。3時間、Q&A付きの上映を10:15スタートに設定するスケジュールってどうかしてますよね。次の上映までのインターバルでNetflix『スコット・ピルグリム テイクス・オフ』E7を見る。FILMeX4本目コンペティション『熱のあとに』鑑賞@有楽町朝日ホール。チートイツさん、まるゆさん、よーしゅけさんが同回を観てたのでジョナサンでお茶する。いろいろ情報交換ができて楽しい。FILMeX5本目特別招待作品『GIFT』鑑賞@有楽町朝日ホール。石橋英子ライブパフォーマンス上映。4000円したんですけど「本作は今後も石橋英子さんのパフォーマンス付き上映になります」とオープニングビデオメッセージで濱口竜介監督が云ってました。あと『GIFT』はうどん映画でもありました。より詳細な情報がわかるであろう『悪は存在しない』が楽しみです。FILMeX6本目メイド・イン・ジャパン『Last Shadow at First Light(英題)』鑑賞@ヒュートラ有楽町。市山さんやエドモンド・ヨウ監督が客席にいた。てゆーか市山さん、ずっとフィルメックスにいる気がします。
■2023/11/24 金曜日。休暇を取って朝から有楽町へ向かいます。通勤時間と重なるから電車が混んでる。FILMeX7本目特別招待作品『黒衣人』鑑賞@有楽町朝日ホール。併映であったペドロ・コスタの短編『火の娘たち』の日本語字幕の文字が小さすぎてぜんぜん読めず。まぁ歌の歌詞なんですけど、それはあきらめて映像を楽しむ。インターバルで持参したサンドイッチを食べ、FILMeX8本目コンペティション『冬眠さえできれば』鑑賞@有楽町朝日ホール。さらにFILMeX9本目コンペティション『タイガー・ストライプス』鑑賞@有楽町朝日ホール。同回を観ていたけんす君と谷ラーメンへ。ラーメン+半チャーハン。年一ぐらいで食べたくなるザ・東京ラーメン。けんす君と別れ時間があったので、WOWOWオンデマンド『スター・トレック:ストレンジ・ニュー・ワールド』E1を見る。さらにNetflix『スコット・ピルグリム テイクス・オフ』E8を見る。これで完走。E1がまるまるふりで、E2以降で驚きの展開を見せるアニメ版、なかなか面白かったです。FILMeX10本目コンペティション『クリティカル・ゾーン 』鑑賞@ヒュートラ有楽町。がっつり映画祭で映画を観てる感覚。
■2023/11/25 土曜日。今日はまぁちょっとのんびり過ごします。朝から娘を皮膚科に連れて行く。さらに図書館にも行く。そんなにのんびりできてないじゃないか。Netflix『ニュー・オリンポスで』を見る。DAZNにてFC東京×札幌戦。前半を家で、後半を立川への移動中で見る。今年の最終節、がっつり逆転負け。めちゃくちゃ終わり方よくない。シネマシティにて『ほかげ』鑑賞。公開初日舞台挨拶付き。写真撮影禁止でしたが、立川まできてくれて嬉しい。夜はけんす君、なんすけ君とDiggin' Amazon Prime Video収録。遅い時間までありがとう。
■2023/11/26 日曜日。今日は娘はとくに塾とか試験とかないんだな。まったく起きてこない。ひとりいつも通りに起床し、ひとりで朝食を食べ有楽町へ向かう。移動しなからWOWOWオンデマンド『メイヤー・オブ・キングスタウン』E1を見る。衝撃的な第一話だ。マリオンのエレベーターでまるゆさんに会い、おはようございますと挨拶。FILMeX11本目特別招待作品『水の中で』鑑賞@有楽町朝日ホール。インターバルで持参サンドイッチを食べる。FILMeX12本目特別招待作品『青春』鑑賞@有楽町朝日ホール。上映前にotokeiさん、平塚さんとも遭遇。これで今年の僕のフィルメックスも終わり。いやー余裕のあるスケジュールで、やはりTIFFとは離れたこの日程が良いと思います。帰りの電車でWOWOWオンデマンド『フラッグ・デイ 父を想う日』を見る。帰宅してから音源を1本編集。ラジオ聴きながら僕モテメルマガの情報コーナーを書く。WOWOWオンデマンド『MEN 同じ顔の男たち』を見る。吹替では初。やはり気持ち悪い映画ですね。
■2023/11/27 月曜日。朝ウォーキング。昨夜は早めに寝てしまった(寝落ち)気がするのになんだか眠い。お昼は丸亀製麺にて、かけ並と子持ちししゃも天。中尾ちひろさんのカラオケツイキャスも途中まで見る。トラブルぎみだった仕事の案件、同期がフォローしてくれてやや好転。ありがとう。仕事終わりで新宿へ。『サムシング・イン・ザ・ダート』鑑賞@新宿武蔵野館。上映前に『水入らずの星』の主演女優の方がチラシくばりしてた。今日は観れなかったけどチャンスがあれば観ます。帰りの電車でWOWOWオンデマンド『タルサ・キング』E1を見る。けっこう面白いな。
■2023/11/28 火曜日。本日は休暇をいただき横浜方面へ向かう。移動中にYouTubeで『PUBG Ground Zero』を見る。U-NEXT『サムバディ・サムウェア』S2E5を見る。ちょっとー、つらい展開じゃないですか。常盤町うどん 頑陣別邸@関内にて、肉あおさうどん(温)並。11時から食べれてありがたい。ペルー映画祭2023 vol.2『ファルファン 路地裏からの栄光』鑑賞@横浜シネマリン。上映後には、福島成人さん(ヨコハマフットボール映画祭実行委員長)のトークあり。終わってから福島さんに感想伝えたかったけど、ちょっと時間が取れなそうだったので手だけ降ってシネマリンを後にする。日比谷方面に移動。時間があったので翌日のMCTTで話す内容を考える。『正欲』の感想、なかなか難しい。肉つけうどん うつけ 霞ヶ関飯野ビル店にて、牛肉辛つけうどん並。映画『ファースト・カウ』×Gucchi's Free School【最速試写会】にて『ファースト・カウ』鑑賞@日比谷図書文化館 日比谷コンベンションホール。上映後トークには、冨塚亮平さん、山中瑶子監督、降矢聡さんが登壇。帰りにちょっとだけ降矢さんにご挨拶。帰りの電車でBS録画『特攻野郎Aチーム』S1E10を見る。
■2023/11/29 水曜日。お昼はマクドナルドにて、濃厚ビーフハヤシグラコロ。U-NEXT『サムバディ・サムウェア』S2E6を見る。次でシーズン2の最終エピソードなんですけど大丈夫かなぁ。仕事終わりで新宿へ。移動しながらBS録画『特攻野郎Aチーム』S1E11を見る。MCTT『正欲』回を開催。1年ぶりのMCTT開催となりましたが、参加してくれた皆さんに感謝。しっかり映画の感想会、といった感じになっていてとても良かったと思います。軽く打ち上げをしてから帰宅。次はまた1年後になっちゃうかな。せめてこの周年企画開催だけは続けたいですね。
■2023/11/30 木曜日。うわー、11月も最終日じゃないか。お昼は丸亀製麺にて、かけ並とジャンボカニカマ天。うどん札10枚使ってかけ並無料です。ありがとうございます。U-NEXT『サムバディ・サムウェア』S2E7を見る。これでシーズン2完走。なんて素晴らしい最終エピソードなんでしょうか。これは泣いちゃうでしょう。電車とかで見てなくて良かったです。明日でいろいろPricingが変わるので価格関係で怒涛のメールが押し寄せる。ひたすら集中して調べて計算して承認もらって返信。いやーがんばって仕事しました。夜はMCTOS『ザ・キラー』回に参加。散歩しながら参加するには寒い季節となってきましたね。WOWOWオンデマンド『パラレル・マザーズ』を見る。そんな感じで急に寒くなった11月も終わり。
0 notes
c-----reamsoda · 4 years
Text
200810
ここ最近文章を書けないくらい気分が落ち込んでいた.書こうとして断念した跡が残る下書きをいくつも溜め込んでしまっていたのでまとめる.
月初 5連勤が終わった.
身構えていたけど途中で異動もあったので連勤感はそんなに無くて気づいたら終わっていた.
2日目 前の店舗で最後の出勤だった.とにかく去り際に迷惑をかけないようにと最後まで気をひきしめて仕事をした.常連のお客さんが来る度もう会えないのかと思うと寂しかった.
帰り休憩室に手紙とお菓子を置いた.心の中で ありがとうありがとう とお店の傷だらけの床や埃だらけの棚へお礼を言いながら店を出た.こんな時だけど少しだけ送別会をしてもらえた.プレゼントにゼリーの詰め合わせをもらった.入社してはじめてのお店がここで良かったと心の底から思った.
3日目 異動先へはじめての出勤だった.
お店へ行くまでの道中で商店街を通ることができる.今回の商店街は日本中の風鈴が飾ってあってたのしかった.早速気になる喫茶店(モーニングに紅茶ゼリーが出る‼︎)や銭湯を見つけた.
仕事 お客さんは前と同じおじいちゃんおばあちゃんが多くてホッとした.パートさんや社員さん がどんな人なのかはまだあまりわからないから少しこわい.
5日目 開店準備のお手伝いをしに行った.いろんなことが起きてフラフラになった.自分の必要性がわからなくなったりすきな人のことをすきじゃなくなったりした.かなしい日だった.
この前"いつから自分のことを主人公だと思わなくなった?"と聞かれてドキッとした.わたしの頭の中でずっと繰り広げられていた論争 誰かと共有する日が来るなんて思ってもいなかった.目の前を漫画みたいに星が飛んだ.
君が世界のはじまり を観た.my name is yours という副題とても良いと思った.映画等に影響を受けやすいわたしはあの日からあまりよく知らないブルーハーツの"人にやさしく"を聴きながら歩く.歩く道が人混みであればあるほど何だか無敵な気がしてしまう.
夏 14時頃 外は炎天下 換気のためドアが開いている店内 たまに吹き込む風 カレーを食べて汗をかく 外を見ると植物と一緒に玉ねぎが置かれている 玉ねぎ外で保管してるのか そっちの方がいいのか なるほど 陽が当たる カレーを食べる 水を飲む 暑いと辛いが混ざった状態で飲む水は世界一おいしい 2つのルーを混ぜて食べてみたりする おしぼりで汗を拭く 不思議な店内BGM 意識はちゃんとあるけど夢の中みたいでふわふわした 気付いたらカレーは無くなっていた お会計をして外に出ると少し涼しい気がした 夏を感じた.
せっかくの夏なのに鬱になんてなりたくなかった.わたしはわたし.全て2020年のせいにしてしまおう.
1 note · View note
hideta28 · 5 years
Quote
Olive小沢健二連載最終回(1997/12/18) 僕の友人で、二人姉妹なのに、生まれてから一度も親に、「お姉ちゃん」と言われたことがないという人がいる。二人とも「何々ちゃん」と名前を呼ばれるだけで、そうなると妹の方も、「お姉ちゃん」とは呼ばなくて、名前で呼び合うことになる。そう言えば彼女にはいわゆる「お姉さんらしい感じ」はない。「お姉さん」「お兄ちゃん」と呼ばれ続ける事は、その人の性格に影響するらしい。「兄」とか「弟」とか言うのは、人が持って生まれた資質ではなくて、社会的に規制された結果、というか周囲がそれを強要してるのである。 人は分ける。上と下。右と左。陰と陽。善と悪。とにかく分けたがる。自分自身さえも分けてしまう。不良か優等生か。運動神経がいいか悪いか。人間嫌いか社交家か。完全にどちらかである人なんて絶対にいなくて、僕らは混然とした存在なのに、混然を受け入れるってのは難しいから、面倒くさがりの脳は、あるいは機能は、それ自体をあるがままに受け入れないで、白黒つけてゆく。そうすると物事は、すごく簡単になるから。ボケとツッコミ。 懐かしいアズテック・カメラの、「ナイフ」という曲は、この世にはナイフがあって、物事を二つに分断しつづけている、ということを歌っている。 なにもない空間である世界を、ナイフで切った、上と呼ばれる部分にあるとされていること。寛容、優雅さ、等々。僕は二人兄弟の弟だが、兄、正しくは「淳ちゃん」を、僕は「お兄ちゃん」と呼んだりもしたので、その度に彼は、上の部分に属されていることであらねばならないと思ったかも。僕は「淳ちゃん」をそう呼びながら、下の部分に属すことになっている、快活さ、自由さ、等々を意識したかも。えー、全く無意識に。 二人でいれば、そのまったくくだらないナイフは、混然として美しい世界をどんどん切ってよこす。そして切り取られた世界は君の皿の上で、干からびて死んでしまって、勘定書きの上に、その名前だけが残るのだ。「優雅さ一つ。」そんな風に記されていいものは、この世の中には一つもない。カレーが、ゆでたニンジンと、いためたタマネギと、ご飯と、といった具合に出されるのと同じだ。それには何の意味もない。 二人といえば、フリッパーズ・ギターの話もしよう。これも今のカレーの例えと同じこと。ナイフで分けても何の意味もない。二人で何となく決まっていたのは、リードボーカルは小山田が歌う。歌詞とかタイトルは僕が作る。そのくらいのことで、あとは混然としていた。二人の共同の名前でクレジットしたが、作曲では、僕が一人でしたのは、「フレンズ・アゲイン」「恋とマシンガン」「カメラ!カメラ!カメラ!」「全ての言葉はさよなら」。小山田一人なのが「ヘアカット100」「偶然のナイフ・エッジ・カレス」「ビッグ・バッド・ビンゴ」「午前3時のオプ」「ラテンでレッツ・ラブ」。あと「ラブ・トレイン」「パパ・ボーイ」ってのもあった。他の曲は全部二人で何日も一緒に、どっちかの家で、夜中にコンビニに行ったりしながら、ラララーとか歌って作った。青くさい話とかしながら・・・。 で、二人でいれば混然としていられるのだが、人目にさらされるとそうは行かない。二人っていうくらい、微妙な関係はない。それは他の誰かが、「あいつこう言ってたよ。」というだけで、余裕でグラつく関係じゃないかと思う。そして二人でいる人達にすかさず貼られるレッテル「仲が悪い」。オーケー。世の中のすべての二人組を代表して言っておこう。「お前らに言われる筋合いはない。」以上。 二人、というのは微妙である。男同士の場合(女同士であったことがないから判らない)、あまり話が通じてしまうというのも考え物で、微妙な気恥ずかしさみたいなものが発生したりする。本当は親しい友達とは、大勢で居る時には意外に話さなかったりして、他人を反射して話をしたりして、二人でいると突然変に盛り上がったりして、そういうことは結構面白い。そういう友達が何人かいます。 男と女、となると、みんなご存知の微妙さで、ただの友達の女の子と、なぜか一緒のホテルの部屋に泊まる事になってしまった場合(状況はいくらでも考えうる)。恋人同士に、第三者がポンと言った一言で、恋愛がガラガラと崩壊するさま(この間ポンと言ってしまった)。 AとB二人がいる所に、CがAに、何かBの知らない重大な事を言う。Aは否定するが、Bの中に生じた疑念は消えない。Aが肯定しても、Bは「何で言わないんだよ」と思ったりする。それが良かったり悪かったり。しかも二人という関係は、どちらかが回路を閉じれば、それで終わりである。恋愛や結婚が、三人でするものならば、又違うだろうに、三人一緒にベッドに入るのは、今の所極限られた人々だけである。 認識ってのは、普通あまりにも二者択一で、ほんとくだらない。それは磁石の針のように、こらえきれずにどちらかの極を向いてしまう。世界が半分づつ見えなくなって行くだけなのに・・・。マスメディアってのは、人間の脳の拡大図みたいなものだから、その中にいると、人間の癖がよく判る。 けどそういうこと全ては、どうでもいいことだ。「ラブリー」とか、「いちょう並木のセレナーデ」といった歌を歌う事に比べれば。これは、僕自信の話。 さて、それでは今度の「ある光」。「ある光」とは「心の中にある光」。 光は全ての色を含んで未分化。無色の混沌。それはそれのみとして、分けられずにあるもの。切り分けられていない、混然とした、美しく大きな力。それが人の心の中にある。 僕らの体はかつて星の一部だったと言う。それが結合して、体が在って、その心が通じ合ったりするのは、あまりにも驚異的で、奇跡で、美しい。 そんな手紙をさっき書いたんだけど、そんな事を時には本当に思ったりします、僕は。(映画見て、その気になっていた。)
1 note · View note
marisa-kagome · 3 years
Text
シナリオ『Room.I』
【概要】
人数:2~3人 時間:2~3時間 推奨技能:無し
Tumblr media
【あらすじ】
「せっかくアイホート様の雛育てるんなら美味しい苗床になってくれ(とある狂信者の手記)」
連れて来られて体重が増えるまで帰れない、と見せかけた、逆ラ〇ザップシナリオとなります。 生贄にならないように部屋から脱出してください。 また、謎解きがメインですが、料理ロールなども出来るので、ワンルームでわちゃわちゃ遊ぶことも可能ではないかなと思います。 ただ若干ややこしい謎解きをしなければ、死に��す。 また、窓からはアイホート様がじっと、探索者を見つめています。
【導入】
目が覚めると、探索者は知らないワンルームにいた。前後のことがよく思い出せず、持ち物などは何もない。 部屋にはキッチンやテーブル、ベッド、カーテンの間仕切り、扉があり、ひとつだけある窓からは夕焼けのような真っ赤な光が差し込んでいる。
Tumblr media
◎部屋
壁には数字と記号の様なものが書かれている。
窓側の壁:31 扉側の壁:2] カーテン側の壁:25] キッチン側の壁:[4
◎窓
赤く光る窓。それ以外は何も見えない。
もし目星などをふってまじまじと見るのであれば、どこか不気味な光に感じるだろう。 また、窓の下にはハッチのような物があり、その隣に小さなデジタル式体重計が置かれている。(※地図左上、グレーがハッチ、ピンクが体重計)
☆体重計
ボタンの二つ付いた体重計。
右のボタンを押すと「HATCH MODE」と表示される。乗ってみると探索者の名前と、飲み食いをしていなければ「-10kg」という数字が表示される。
この体重計に+10キロのものを抱えて乗るのなら、部屋の中にそれに該当するものは探索者達自身しかない。お互いを抱き上げる、等の行動を取れば、条件を満たせないことは無いだろう。
左のボタンを押すと「KEY ISN’T[WEST]」と表示される。乗ると、体重が表示された後に「×LOCK」の文字が出る。
英語技能:直訳すると「鍵は西ではない」となる。
☆ハッチ
取っ手のついたハッチは閉まっている。鍵がかかっているようだ。
このハッチは、体重を10キロ増やして体重計に乗ることによって、開けることができる。 開けると中は、そこそこ急なスライダーのような形になっている。奥は見えない。滑った場合は後述。
◎キッチン
ガス台や流しの並ぶキッチン。オーブンレンジや食器棚はキッチンに組み込まれている形となっている。 隣には冷蔵庫が置かれている。(地図左、キッチン横の正方形が冷蔵庫)
☆流し
プラスチック製のたらいが一つ置かれており、水を満たしたその中にはスチロール製の魚の切り身を入れる様なトレイが浮いている。
☆冷蔵庫
食材が入っている。おおよそ1食分であることが分かる。
※何のレシピを作っても、一食分が消耗する。また、全員が食べて寝ると中身はリセットされる。
目星:N極とS極が赤と黒に塗り分けられた、よくある棒磁石が貼り付けてある。
☆食器棚
人数分の皿と茶碗、箸、フォーク、スプーン、ナイフ、包丁、まな板、ハサミが置かれている。
アイデア:最低限の調理器具、といった印象だ。
目星:「美護印のカロリーファイト 1kg」と書かれた袋を見つける。中には白い粉が大量に入っており、使い方の欄に「なんの料理にも合います。100gで1キロ、上手く作れば3キロ、とびきり美味しいものだと5キロ、食べた後にぐっすり寝ると体重が増します。飯マズだと増えないかも」と書かれている。味は何もしない。
クトゥルフ神話技能:美護という単語に聞き覚えがある。ミ=ゴでは、と気付く。詳細はルルブ。
※こちらは日数が経過しても増えない
◎テーブル(※地図真ん中)
ランチョンマットの敷かれたテーブルの上には、メッセージプレートのようなものが置かれている。
アイデア、目星:テーブルが固定されている事に気づく。
※もしもこの後に家具を調べるのであれば、それらが全て固定されていることに気づく。
☆メッセージプレート
かなり軽い。持ち上げるなら、発泡スチロールで出来ているようだと気づく。
「+10キロに増えないと出られません」と書かれている。
また、裏面を見てみるのならば「×=C」とも書かれている。
◎ベッド(※地図右下)
上に一冊の本が置かれている。
アイデア:全て固定されていることが分かる。
☆カロリー満点レシピ
様々なレシピが載っている。簡単なものから凝ったものまで、カレー、シチュー、肉じゃが、ハンバーグなど、総カロリーがたっぷりしたものばかりだ。
本には、それぞれの料理の成り立ちも載っている。
《カレー:Curry》
多種類の香辛料を併用して食材に味付けするというインド料理の特徴的な調理法を用いた料理、またその英語名。 明治時代、日本にはイギリス料理として伝わった。それを元に改良された「カレーライス」は、現在洋食として普及している。
《シチュー:Stew》
シチューは、野菜や肉、魚介類を出汁やソースで煮込んだ煮込み料理の英語による総称である。日本への「シチュー」の伝来がいつかについて明確な記述はないが、明治4年の東京の洋食店の品書きに存在する。しかし本格的に「シチュー」が全国に浸透したのは、第二次世界大戦終結以後のことである。
《肉じゃが:Nikujaga》
広く流通しているのは、東郷平八郎が留学先で食べた「シチュー」の味を非常に気に入り、日本へ帰国後に作らせようとしたが、命じられた料理長は「シチュー」を知らず、イメージして作った「シチューではないもの」が始まりという話である。これは都市伝説であると近年では言われている。
《ハンバーグ:Hamburg steak》
ひき肉とみじん切りにした野菜にパン粉を混ぜ、塩を加えて粘性を出し、卵を繋ぎとしてフライパンで加熱して固めたものである。原型に関しては諸説あるが、一説には「タルタルステーキ」が原型であるとされている。
また、読み進めるのであれば、その中に一箇所だけ「ヒトナベ」という項目を見つける。
《ヒトナベ(hitonabe)》
美護印のカロリーファイトを大さじ一杯と人間一匹を入れてぐつぐつ煮込むだけ!茶碗一杯で10キロオーバーなこと間違いなし!」
と書かれたそこには、文字通り人がぶった斬られ煮込まれている写真が載っているだろう。SANチェック1/1d4。
◎カーテンの奥(※地図右上波線)
五右衛門風呂のある、簡素な風呂場となっている。 固形燃料が入れてあり、傍にはマッチが落ちている。
目星:くしゃくしゃの紙切れを見つける。
「方角が分かればいいのか?駄目だ、さっぱりわからない、方位磁針なんてないし、有った所で壁の数字の順番はどうなる?何周りだ?それとも法則があるのか?西は夕陽が差し込んでいる方だと思っていたが、一向に陽が沈まない。不気味だ、食べて寝るだけの生活は悪くない、が、一体どうなってるんだ」
◎扉
鍵がかかっているが、鍵穴などは見当たらない。
【料理について】
楽しいクッキングが出来る茶番パート。 DEX×5とアイデア両方に成功することによって、美味しい料理が作れる。 料理技能がある探索者であれば、料理技能の成功のみでうまく作れて構わない。
DEX×5かアイデアの片方に成功すれば、普通の料理となる。 両方失敗するとまずくなる。料理技能の所持者はファンブルが失敗に値する。
クリティカル:5キロ増える 美味しい:3キロ増える 普通:1キロ増える まずい:増えない ファンブル:SANチェック
ヒトナベ:五右衛門風呂で誰かを煮込めば、大匙一杯の粉で一気に10キロ増える。ダイスの成功の有無などは関係ないものとする。
【扉から出��方法】
方位磁針を作成する。
水を張ったタライの上のスチロール、もしくはそこにメッセージプレートを浮かべ、上に磁石を乗せることによって、方角を知ることが出来る。
水に浮かべた磁石は正しく方位を指すだろう。
なお、方位磁針の作り方が思い浮かばなければ、アイデアや知識、それらしい本を見つけることによって思い出して構わない。
方角は以下のようになる。
南:窓側の壁 北:扉側の壁 西:カーテン側の壁 東:キッチン側の壁
「KEY ISN’T [WEST]」とあるように、鍵は西ではない。
西以外の文字「窓側の壁:31」「扉側の壁:2]」「キッチン側の壁:[4」を時計回りに並べると、[4312]となる。時計回りについては「×LOCK」の「×」にメッセージプレートにあった「×=C」を代入することによって「CLOCK」というヒントが出て来る。
鍵は西ではない=西以外のものを使う、という案が出ない場合、アイデアを振らせてもよいだろう。
出て来た[4312]を同じかっこのある[WEST]と並べ、数字の順番に並べると[STEW]、レシピに出て来たシチューとなる。
「KEY ISN’T STEW」、「鍵はシチューではない」(英語技能で分かってよい)という所から「シチューではないもの」と明記されている肉じゃがが鍵となる。
肉じゃがを作って乗せる、作って食べて乗る、または原材料を乗せても構わない。その方法で体重計を動かすことによって、扉のロックを解除することが出来る。
肉じゃが以外で上記の行為を行うと「ERROR」と出る
正直ややこしい問題だとは思うので、適度にヒントを出してあげてください。
【扉の向こうの部屋】
ドアを開けると、むわりとした腐臭が鼻をつく。中は薄暗く、入ってみるならば真ん中に死体があることが分かる。SANチェック1/1d3。 また、部屋には本棚と机が置かれている。
◎死体
男のようだ。ローブの様なものを纏っている。
目星:周囲に、蜘蛛の子供の様なものが蠢いているのに気付く。一旦視界にとらえれば、その数がかなりあることが分かるだろう。SANチェック1/1d3。また、手に何かメモを握っていることが分かる。 医学:腹が裂けたことにより死んだようだ。また、一部骨まで齧りつくされているのが分かる。
☆メモ
「-29」と書かれている。
◎本棚
ほとんどが洋書の本棚である。
目星:一段だけ空っぽな場所の奥にスイッチのような物があり、本を数冊をはめ込むことで棚が動きそうなことが分かる。 図書館:表紙が真っ黒のぼろぼろの本を見つける。タイトルは書かれていない。
『アイホート
イギリスのセヴァン谷の地下深くにある迷宮に棲んでいる。白く青ざめた肉の塊に幾つもの足が生え、体は目に覆われている。その瞳の色は赤いとも青いとも言われている。彼は人間の犠牲者を隅に追い詰め、質問する。これを拒むとその場で殴打され、殺されてしまう。申し出を受けたのであれば、その人物はアイホートの未成熟な雛を受け入れ、胎内で孵すこととなる。迷宮には多数の門が存在し、世界各地に繋がっていると言われる』
ここまで読んだ探索者はSAN値減少1d4。クトゥルフ神話技能+2。
◎机
上には地図帳が四冊置かれている。 また、引き出しがついている。
☆地図帳
「Ghana」「Japan」「Australia」「Austria」の四冊。
☆引き出し
開くと、一枚の紙が出て来る。本のページのようだ。
『怪談 赤い部屋
ある夜、タクシー運転手が一人の女を乗せた。真っ赤な服を着た俯きがちな女性は非常に美人で、運転手は気になりあれやこれやと話しかけるが、なんの返答もされない。やがて目的地に辿り着き客は降りていくが、気になった運転手は後から付けて行き、鍵穴から部屋をのぞこうとする。しかし、赤い部屋しか見えず、彼女は赤い色が好きだという情報しか得られないまま、その晩はアパートを後にする。
後日、幽霊話をしていた同僚が、赤い服を着た女性の話を持ち出す。あれは幽霊だったのかと驚く運転手は、顔も見た、という同僚の次の一言で、体を固まらせた。
「あの幽霊、格好だけじゃなくて目も真っ赤だったよ」』
オカルト、知識1/2:この話が、有名な都市伝説であることを知っている。
上の本と合わせ、ここまで読んだ探索者がもしリアルアイデアで窓の向こうの存在に気付いたのなら、SANチェック1/1d3。 あなたたちは、どうやらじっと人でない存在に見つめられているようだ。
【脱出】
「KEY ISN’T STEW」から導き出された肉じゃがから29、肉を引く。
英語表記にした時に「JAGA」は、地図帳の頭文字にそれぞれ該当する(オーストリアとオーストラリアの前後は問わない)。 本棚に「Japan」「Australia(Austria)」「Ghana」「Austria(Australia)」の順で地図帳を並べると、ロックの外れる音がする。
本棚を押しのければ、そこには白い光が広がっているだろう。 中に歩みを進めるのであれば、探索者はやがて意識を失い目を覚ます。
気付くと、公園のベンチに倒れていた。知っている場所でも知っていない場所でも構わないが、一応調べれば、探索者の家からそう遠くないことが分かるだろう。
夢だったのだろうか、そう思うにはやたらリアルだった体験を時折思い出しながら、探索者たちは日常へと戻って行く。トゥルーエンド。
また、体重は戻っていない。頑張ってください。増えていた場合、人によってはノーマルエンド。
【ハッチから脱出する】
ハッチから滑り降りると、探索者は広く薄暗い空間に投げ出される。
そこには夕焼けも何も無かったが、重い足音に振り返ると、白い楕円形に象の足の様なものを生やした、生き物と称するには悍ましい姿をした巨大な存在がいた。
無数の赤い目がまばたきをせずじっと探索者を見つめる。アイデアに成功すれば、その目の輝きに見覚えがあるだろう。それは赤いあの窓の色だった。
アイホートの姿を見た探索者はSANチェック1d6/1d20。
この後は、雛を埋められるか殺されるかのいつもの二択となります。雛を埋められた後、別の門から帰る事は可能ですが、幸運に成功しなければ見たこともない国外に辿り着いているでしょう。残された時間は、ルールブックの通りです。バッドエンド。恐らくロスト。
【生還報酬】
生還した:1d3
太らなかった:1d3
美味しい料理が作れた:1d3
SAN値は上限を超えて回復しないものとする。
【余談】
Room.Eye、もしくはRoom.Eihort。
この狂信者絶対肉じゃがめちゃくちゃ好きだと思います。
お読みいただきありがとうございました。 感想等いただけると喜びます。
詐木まりさ Twitter @kgm_trpg
0 notes
nomuch · 1 year
Photo
Tumblr media
そろそろ桜が咲きそうな土曜日ランチは 中華そばひのき屋さんへ 本日は気になっていた気まぐれ限定から 極太高井田ラーメンスペシャル‼️ 太麺にコクのある黒いスープ❗️ 見た目ほど濃くもなくて上品な味わい😋 ご馳走さま🙏 #中華そばひのき屋 #ひのき屋 #野江内代 #野江 #城東区グルメ #ラーメン #ランチ #高井田ラーメン #大好きなラーメン屋さん #レギュラーメニュー最高 #月替り #大盛況 #城東区グルメ #地元グルメ #頑張れ飲食店 #来て良かったレベル #ラオタではない #ただのカレー星人 #カレー星人 #カレー星人の混ぜそば #ひのき屋ワールド @MytYuka (ひのき屋) https://www.instagram.com/p/CqMgeDhyYW-/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
kusodream · 3 years
Text
2021年1月の夢
- 2021年1月31日 日曜日 8:38 夢 モモンガみたいな小動物を飼っていて、滑車がうるさい。クレ556のシリコンスプレーをさそうとする。 昔インターナショナルスクールみたいな施設が会社のそばにあり、交流がある時期があったのだった。
- 2021年1月30日 土曜日 9:01 夢 びわのジャムを煮崩したオートミールにかけて食べる、みたいな料理。 シャツの背中に虫が入る。姿形は見えないが、たしかにしがみ付かれてるみたいな痛さがある。取ってもらおうとするが、起きればいいような気がして、起きる。 どこかの公園のようなところ。日本ではないのかもしれない。 簡易な屋台で厚揚げとか揚げた餅みたいな軽食を売っていたのが撤去されて、新しい店ができている。悲しい。 前にここでスナックを食べながら映画?を見てくつろいでいたのが嘘みたいだ。という回想。 下の麻っぽいズボンが見つからない。 “そこで止まって 富士山”みたいな名前の看板を出している店。緑のビニールのれん。 布団にねている人たち、中年女性ばかり、ふとんに入っている。壁にヤニが垂れたような跡。汚い、写真撮りたい。マッサージ店なのか? そんな感じの店舗ばかりが並んでいる。 昔勤めていた会社があると思っていて、もう店舗は潰れているのだが、跡地を見たくて探す。水回りの配置でこの店舗だというのを突き止め、覗く。 何か大浴場の脱衣所のような施設に入る。掃除する。誰かのスマホとかポーチみたいなものが置き去りにされている。奥の空間。外に視界が開けている浴場だった。ここでひとっ風呂浴びたいなと頭をよぎるが、まだ勤務中だからな(?)という発想があって入らない。
- 2021年1月29日 金曜日 7:13 夢 浴槽に眠っていて水のような涎がジャバジャバ出る。
- 2021年1月26日 火曜日 7:10 夢 トランプが買春している。
- 2021年1月22日 金曜日 6:46 夢 呪術の人だ。
- 2021年1月21日 木曜日 7:13 夢 誰もいないカレー屋へ入っていく。
- 2021年1月20日 水曜日 8:21 夢 なんか歌を歌ってる人の横で踊る。打ちっぱなしの通路みたいなところで向こうに人が沢山いる。 編集者のような人が伴奏をして一行ずつ四人が歌っていくのだが、冒頭のとこで重なり具合が違うみたいな指摘があって揉めている。 悪路を歩きながら愛の不時着のあらすじを口頭で説明する。 ルームシェアのための部屋を探している。 海沿いの古い民宿のようなところ。 壁じゃなく布の間仕切り。古びたレースとビニールの複合したような布。 これを壁にしようか?と話している。ベニヤ板を虫ピンで打ち付けるようなイメージを抱いている。 全体的にもどかしい感じの夢。
- 2021年1月19日 火曜日 7:25 夢 なおくんがピエロのメイクをして何かを発表している。鼻はマニキュアで赤く塗っている。そのような態度を取ることが何かの克服の証である。 みなみ?とどこか。冷凍食品コーナーのまわりを歩く。明日の朝のためのもの。ゴム製のランプを売ってるところが見所だと話す。
- 2021年1月18日 月曜日 7:11 夢 劇場にいる 隣は長友さん ひとつ飛ばしで座ろうと言われ、少しずつ詰めてもらう 席を離れ、トイレへ行く 明るい劇場のトイレだが荒れており、混んでる時に散らかしたらしいでかいパッケージのものが壁取付の便器の中に置かれている 遅くなった気がして戻るが、上映十分前 漫画のようなものを読む
- 2021年1月17日 日曜日 8:49 夢 見たけど起きた衝撃で忘れた
- 2021年1月16日 土曜日 8:01 夢 かめもんたるの坊主の人があんまり売れていないという趣旨のインタビューの様子わみている 給料ピェンロー、ハムとポトフ、すね毛が薄くなってきている 満員のバスが坂道を下っていく 何となく修学旅行的な雰囲気 数学のテストみたいなものを家で受けなければいけないのだが、アナウンスをきちんと見ていなかったせいで2日分やり忘れている なんらかのポスターみたいなものを作り提出することになっている。小学校みたいな感じ。出力したものを小さく折り畳んだせいで折り目がびっしりつく。乗算!って感じの塗り具合。 他の生徒も思い思いの作品を作っている
- 2021年1月15日 金曜日 6:46 夢 鮭を焼く 階段を登りながら薄焼のわんたんを一つもらう フロアにかわいい照明 球体のネオンのような形 ニャニャン拳
- 2021年1月14日 木曜日 6:47 夢 文章を打っている。 スーパーの前に行くとARu子の格好をしたコスプレの人々がダンスをしている。 スーパーに入る。果物を買おうか考える。 賑やかなときはいいけど賑やかが終わるとつらかなるなと考えている。
- 2021年1月13日 水曜日 8:58 夢 短歌を作っている。起きた衝撃で忘れてしまった
- 2021年1月12日 火曜日 6:49 夢 コーヒー色に濁っている海面。 船で海外に行くのは飛行機みたいに狭苦しくなく、煩雑じゃなくて良い、みたいな意見。  変わった形の魚の骨。
- 2021年1月11日 月曜日 6:46 夢 マクドナルドで腕時計がついてくる限定バーガーの列に並んでいる 鬼滅の星、〇〇の列車、みたいなネーミング 前に並んでいた人が死に、ワンオペだった店の人が取り乱すが、すぐに冷静さを取り戻し対応してくれる、かわいそう バンドが緑色。印刷面で見ても安っぽく、たぶんつけないだろうなと感じている。 大きなボールペンが並んでいる売り場 Apple Watchをつけている。 担当者の女性に「前回〇〇さんは痛がっていたようなので気をつけて」と依頼のメッセージを送ると「来ていませんでした」とのこと。 女性に猫みたいに首をくすぐられていて眠くなってくる
- 2021年1月10日 日曜日 6:31 夢 どこかの雑貨屋。 まーもん(本名忘れた)が子供になっており、彼女一家の買物に付き合っている。彼女のマニキュアを「it's like a birthdaycake」と褒めると、新しいマニキュアを欲しがる。それによりヘアピンを諦めることになる。 そのことを伝えると大泣きされる。 彼女の母親は呆れている。 あやす。 電車の路線。 廃電車が打ち捨てられており、その中に丸くなって体を隠している人たちがいる。 なぜこんなことをしているのか。 窓の外に浮浪者風のおじさんが通る。足元にうちわ状のムカデが通り、誰かが叫び声を上げる。声に反応して実は人間でなはく食人鬼か何かだったおじさんに襲われる。 殺されるよりはマシだと、何か意識の電源を簡単に落とすためのボタンを押そうとするが、うまくいかない。 ヲガタ
- 2021年1月9日 土曜日 8:46 夢 米にミルワーム大の虫がいることを夢の話として報告する ミリの家もしくはTさんの家らしきところに行く 趣味の良い本がある 中国食材店でチョコレートを購入しようとする 透明の平たいケースに石みたいな3種類。 裏口から抜けるとまた別の店がある。
- 2021年1月8日 金曜日 7:40 夢 見たのにわすれた。
- 2021年1月7日 木曜日 7:21 夢 忘れた
- 2021年1月6日 水曜日 9:01 夢 見たけど思い出せない
- 2021年1月5日 火曜日 7:30 夢 ちいかわのうさぎと道に落ちてる砂金の粘土を集める。 ほんのり田舎みたいなあぜ道。 粘土は小さく、金とも黒ともつかない色で、耳飾りのような形・球体・遺跡出土品みたいなエキゾチックな形・完全にウンコみたいな形・などさまざまなものがあり、強く潰せば消しゴムのカスのように練りまとめることができる。 最終的に分配で揉めるはずなので拾い集めた分は自分で持っておくように言われる。
- 2021年1月4日 月曜日 9:24 夢 上空を旋回する視点 ここぞというところに降りたいが風が強くてうまくいかず流される 弓のようなものを地面に落として重しにできたら良いのに。 oさんから久々に連絡がある 新台入れ替えがある旨のメールにかたっぱしから返信していたらしく、たまたま。 くぼみに四天王がおり、それぞれの皿に料理がある。 自由に食べて良いということだが皿の位置が妙に小高くて気後れする。 エビの刺身などを食べる
- 2021年1月2日 土曜日 8:43 夢 紫、ピンク、水色の波打ち際のようなところを俯瞰で見下ろしている キャラクターじみた人 半魚人 靴 オニツカタイガー カニへの評価が低い人 「カニなら五杯食べられる」
- 2021年1月1日 金曜日 8:51 夢 爪ブラシ まりあ バス お菓子を購入してバスに乗り込む いもうと。コーラ味のラムネ。棒状のみたらし団子。
0 notes
140-not-enough · 3 years
Text
サクラタウン
先日やっとサクラタウンへ行ってきました!
Tumblr media
古長アクキー使えて嬉しかった〜😊
まずはニカケルサンへ。念願のコラボドリンク!
Tumblr media
かわいいよ〜😭 「長門有希と古泉一樹で」って注文するのめちゃくちゃドキドキしたし、店員さんが「長門と古泉ですね〜」って言うのも面白かったです。友だちっぽいというか古長が実在するみたいで…普段音声に出さないからそう思うのかも。
Tumblr media
シロップ混ぜた。
写真で見たときからお互いのイメージカラーで興奮してたんだけど、混ぜたらますますお互いカラーでヤバかったです。うれしい…かわいい…
飲んでみると古泉はチャイナブルーっぽい爽やかさで、長門は見た目の渋さに反して甘々でした。気が急いていたのか駅からめちゃくちゃ早歩きしてしまい、熱くて喉カラカラだったので二杯余裕だった。絶対冷えて飲みきれないと思ってたけど、せっかくだし5人頼めばよかった…
Tumblr media Tumblr media
次はダ・ヴィンチストア。SOS団の旗とか、ハルヒが大々的に並んでて感無量。松岡さんのサインもあった!古泉と長門のPOPも見れた!���元だとハルヒのPOPしか張り出してなかったので嬉しい。本屋で古長がやりとりしてるみたいで最高…
そしてダ・ヴィンチストアは本屋としてもとても面白いお店でした。ついエドワードゴーリーの絵本買っちゃった…また行きたい。
Tumblr media
最後に令和神社の旗。「私は、ここにいる。」ってやっぱりメッセージ性強いな。凛としててかっこいい。
Tumblr media
帰り道ではたまたまハルヒマンホールを見つけ…
Tumblr media
ラッピングバスも見れた!(片面は見えなかったけど…)古長が近くて幸せ。ハルヒのバスが街中走ってるってすごいなあ。
そのあとは東京駅でカレーを食べ、渋谷で最果タヒ展へ行き、秋葉原を徘徊しセーラームーンの星空のオルゴールを手に入れるというなかなかハードな1日でした。筋肉痛すごかった。
突然話題変わるんだけど、サムデイインザレインで長門が部室に戻ってきたキョンにハルヒの居場所を教えないのって、長門がキョンと居たいからだったの…? 今日そんな意見をネットで見てびびった。ハルヒが「前はキョンに止められたからね」って言ってたから、長門が空気読んで教えなかったんだと思ってたよ…! 鶴屋さんに教えるのは鶴屋さんは撮影の邪魔しなさそうだからかと…どうなんだろう。
私の中でサムデイはSOS団の日常回でキョンハル回だったので、そういう視点もあるのか…と衝撃でした。私の見方は少数派なんだろうか…気になる。
漫画を描き終わったので、最近はずっとしたかったラクガキを楽しんでます。
Tumblr media Tumblr media
長門とみくるちゃん。
こういうエッチ系のコスチューム、かわいくて好きです。
長門のは下乳見えてるのに首からデコルテは隠してるあたりがえっちでかわいい。脚に鈴ついてるのもかわいい。すべて紐で結んであるだけですぐ解ける仕様なのも最高。古泉にはドキドキしながら引っぱってほしい。
みくるちゃんのはストラップレスの危うさと(たぶんみくるちゃんサイズは支えきれない)スカートの下がTバックなところが好きです。さすがにtwitterに載せられないと思って描けなかったけど、Tバックのおしりエロくて好きなんだ…
どちらかというと裸を描くのが好きなのでこういうのすごい楽しいです。長門の下乳の影とみくるちゃんのおへそが気に入ってます。ハルヒも描きたいな…
0 notes
ronpe0524 · 3 years
Text
今年も映画祭がはじまった感のある9月(2021年9月の日記)
■2021/9/1 水曜日。ややで寝坊でスタートの9月。朝からちょっと波乱ぎみで憂鬱。昨日の夜、最後まで見きれなかったJAIHO『オスロ、8月31日』を見る。どう考えても昨日見る映画だったと思う。水曜は娘の習い事にやや余裕がある。なんとか夜に映画を観に行けるかもしれない。娘に早めに勉強とかやってもらい、夕食は一番簡単な冷凍グラタン(すまん!でも娘はこれが大好き)にして、風呂にソッコーで入ってもらい、もうあとは遊んでていいぞ、という状態にしてお父さんはMOVIX昭島へ。『ベイビーわるきゅーれ』鑑賞。やっと観れました。観終わって、前の列の客席に映画ライターの村山章さんらしき人が。本当にこのコロナ禍というやつはみんなマスクしているのでこういう時に本人かどうかがよくわからない。でもClubhouseで話したときに「今度見かけた時は声かけます」と云っていたので勇気を出して「すいません、村山さんですか?」と聞いてみた。良かった、本人だった。ちょっとだけ映画の感想とか話す。村山さんは3回目の鑑賞とのこと。いやー映画も面白かったしムリしてでも観に行って良かった。小雨が降っていたが自転車で機嫌よく帰宅。娘のコンタクト(寝るときに視力矯正するやつ)を入れて寝かせる。Netflix『ザ・ラスト・マーセナリー』を見る。
■2021/9/2 木曜日。とても涼しい。とゆうか寒い。ポレポレの入江悠特集のスケジュールが出たけど、唯一行けそうな日の上映が『かまってちゃん』だな。今年観なおしたばかりなんだよなぁ。東京ポッド許可局の「お笑い当事者論」を聴く。ぜんぜんお笑い以外にも当てはまる内容で、自分はどうしても映画の感想などに当てはめてしまう。自分と同じ感想を探す。それ自体は別に良いけど、自分と違う感想を見つけて、それは違うと明言したり、すぐに監督インタビューなどで答え探しをする人がいる。その考え方は自分の感想、感じ方が正しい、という前提の元にある。映画の感想なんだからそんなことはないだろう、と思う。映画の感想などを話したり、人の感想を知ることは楽しいけれど、こういう感想であるべきだ、みたいなとらえ方は苦しいだけだろうに。明日の検査のために夕食はぬき。夜は代表戦をDAZNで見る。オマーンは強かった。しかしDAZNで見れるのはとても良いですね。Amazon Prime Video『セラとチーム・スペード』を見る。Disney+『アイアンマン3』を見る。さらに眠くなるまでもう1本を映画を見ようかなぁと思っていたらTwitterで杉田監督のスペースがはじまった。ごろごろしながら聴こうと思ったら、また聴き手で参加することになりうっかり27時ごろまで参加してしまった。楽しい時間ですが聴き手が僕でいいのだろうか、という不安がありつつ気持ちよく就寝。
■2021/9/3 金曜日。そういえばTwitterをスマホで見ていてTLがビョーンとワープしてしまう現象がなくなった気がします。あれのせいでどれだけ時間を無駄にしたか。朝食はぬき。検査のため休暇。一度実家に行き車を借りて病院へ。1年ぶりのPET検査。まぁ異常がないことを確認するための検査なので気持ちは楽ですが、まわりには(かつての自分のように)深刻な状況の方もいると思うのであまり良い気持ちはしない。今回も検査中にうっかり寝てしまった。思ったりより早く終わったので、病院のとなりのショッピングモールへ。フードコートで急いでうどんを食べて、モール内のシネコンでとある映画を観る。がしかしまぁまぁ寝てしまった。検査終わりでぐったりしていてその予感はあったのですが、映画のざっくりとした流れはわかるけど細部がまるでわからない。これはダメだ。ノーカウントだ。時間を作って見直さないと。がっくり。車を実家に返してから帰宅。夜は僕モテYouTubeで入江監督と編集長の書評対談。次回のお題が僕の好きな『湿地』になった。映画版を見直そうかな。U-NEXT『インクレディブル・ハルク』を見る。早めに寝る。
■2021/9/4 土曜日。午前中に1本映画を観れるチャンスがあったので迷わず『シャン・チー テン・リングスの伝説』@シネマシティ。極爆上映で。堪能。マックでお昼を買って帰宅。午後は娘と家でのんびり。U-NEXT『ハンガー』、JAIHOで『アルプス』を見る。夜はYouTubeで「9時ゆる」見たり、AKIRA君が出てたラジオを聴いたり。寝る前にU-NEXTで『エアベンダー』を見る。おそらく劇場公開以��の再見。この前、杉田監督のスペースでシャマラン話をしていて見直したくなったのだけど、主人公が「アバター」という役割から逃げ出していた、という設定をすっかり忘れていた。ここらへんが面白い。
■2021/9/5 日曜日。HDDレコーダーが立ち上がらなくなってしまった。たしかに買ってから5年ぐらい経っているような気がするがついに壊れてしまったか。いろいろ録画したままのものがあった気がするんだけど。あーあ。朝からAmazon Prime Video『シンデレラ』を見る。娘と実家へ。のんびり過ごす。午後は床屋へ。さっぱり。実家でごろごろしながらNetflix『ベケット』を見る。夕飯までご馳走になってから帰宅。その夕飯を食べすぎたらしく苦しい。なんか体調が悪くなるぐらい苦しい。娘の寝る支度をして、娘の就寝タイミングで倒れるように僕も寝てしまった。深夜26時ぐらいに目が覚める。ややすっきりしたのでオンライン試写で『最悪な一日』を見る。起床時間まで時間があったのでもっかい寝る。
■2021/9/6 月曜日。まだまだ昨夜の食べすぎを引きずっている感じ。金曜休んでしまっているのでその影響でバタバタの午前中。購入した小林勇貴監督の『奈落の翅』Blu-rayが到着。小林監督自ら書いてるんじゃないかという宛名書き、そして怪文書っぽい紙とBlu-rayが封入されていた。さていつ見ようかな。夜、JAIHOで『霧の中』を見る。
■2021/9/7 火曜日。シネマクティフ東京支部の音声配信外伝『オールド』回を聴く。けんす君が話していた「水中で裸眼だとほぼ何も見えない」というのはやはり個人差なのではないだろうか。僕はゴーグルがなくてもある程度は水中が見えるので映画内の描写とかはあまり気にならない。しかし最近水中に潜る機会ってないですね。午後のミーティング、発表をしながら英会話に出かける娘を送り出す、という離れ業をやる。リモートあるある(なのか?)。U-NEXT『好男好女』を見る。夜、ラロッカさんとDiggin' Netflix収録。ラロッカさんも久々に映画館で映画を観れたとのことで何より。さらに24時からDAZNでW杯予選の代表戦を見る。やっぱDAZNで見れるの最高だな。後半はclubhouseでラフランスさんが参加してる部屋を聴きながらサッカー見てた。ラフランスさんが楽しそうだった。
■2021/9/8 水曜日。午前中がすごく忙しかった。なんなら昼休みまでずれこんで忙しかった。水曜は娘のスケジュールに余裕がある。娘の夕飯とお風呂が終わり、あとは宿題やっとけよ、という状態にしてMOVIX昭島へ。『モンタナの目撃者』鑑賞。映画観終わってすぐ帰宅。娘の宿題をチェックして、コンタクトやって娘を寝かせる。このパターンで水曜は映画を観れる気がする。まぁ19時以降のいい感じの時間に上映がないとダメなのだけど。JAIHO『アワ・ボディ』を見る。Disney+『ホワット・イフ...?』S1E5を見る。ゾンビ回。
■2021/9/9 木曜日。小雨だ。でも図書館に本を返しに行かなくてはならない。雨具を羽織って自転車で本の返却へ。ついでに自転車屋さんでタイヤの空気を入れてもらう。ついでにショッピングモールのフードコートで銀だこを買って帰る。ジャンクなランチ。夜、『マトリックス』新作の予告編が公開。賛否はいろいろあるようですが、やはり『マトリックス』は特別な作品で、僕は公開を楽しみに待ちます。JAIHO『私の血に流れる血』を見る。というわけで2週間の無料期間を終えてJAIHO解約。こういうのは忘れない。配信している映画はとても面白いので、どこかのタイミングでまた利用するだろうJAIHO。WOWOW『カラー・アウト・オブ・スペース』を見る。
■2021/9/10 金曜日。山形国際ドキュメンタリー映画祭の詳細が発表されたけど、時間指定のある配信方式。この方法だとほとんど作品を見れないよ。可能であればみんなでいろんな作品観て、東京支部の音声配信で取り上げようかと思っていたけどこりゃムリだ。夜はおなじみ「僕モテFRIDAY」を30分だけ見て、そこから藤元監督の監督ラジオ最終回に移動。『海辺の彼女たち』をじっくり堪能したような数か月だったかと思う。良い試みだったと思います。Blu-ray『奈落の翅』を見る。こうゆうかたちで映画を届けるのも面白い。小林監督はおそらく現状の(映画館の)映画上映の仕組みに納得いかない部分が出てきてるんだと思う。それに抗うことをやっている。WOWOW『ボクシング・ジム』を見る。ジムのトレーナーのおじさんが後ろ髪を一部のばして三つ編みにしていた。パダワンなのかな。
■2021/9/11 土曜日。朝から娘を習い事に送り僕は立川へ。一蘭で早めのランチ。カフェでコーヒー飲みつつ山下達郎のラジオを1週間遅れで聴いていたら強い既視感を味わう。これは自分はマトリックス世界にいて何か異変が起きているのかも?と一瞬だけ思ったが、先週床屋で散髪してるときに店で流れていたサンソンをぼんやり聴いていたのだということを思い出した。シネマシティで『フリーガイ』鑑賞。娘を迎えに行って帰宅。夜はYouTubeで「9時ゆる」。春本監督の『由宇子の天秤』はいよいよ公開が近い。さらにche bunbunさんのスペースを聴く。ちょっとだけ質問があったのでスピーカーでも参加。PFFがはじまったのでコンペ作をオンラインで見はじめる。今年はU-NEXTで見る。『グッバイ!』『五里霧中』『ROUTINE』を見る。
■2021/9/12 日曜日。映画を2本観に行けるチャンス到来。まずはTOHOシネマズ立川立��で『スパイラル:ソウ オールリセット』鑑賞。渋谷へ移動。イメフォで『ミッドナイト・トラベラー』鑑賞。トーク付きの回でいろいろ補完された。ありがたい。移動中はラフランスさんがゲストで出ていた「ポータルキャスト」という配信をアーカイブで聴く。ぜんぜん知らない映画関連の配信だったけどすごいボリュームでこれ毎週やってるのかな。急いで帰宅。夜はDAZNでFC東京戦を見る。試合は負けちゃったけど、試合後に長友のセレモニーあり。本当に帰ってきたのだ。WOWOW『コメディ・フランセーズ』、『悪の偶像』を見る。U-NEXTでPFFコンペ『豚とふたりのコインランドリー』『Parallax』『巨人の惑星』を見る。
■2021/9/13 月曜日。娘の小学校のクラス、夏休み明け担任の先生が体調不良とのことで代理の先生が担当していたのだけど、正式に担任交代となったとのこと。いろいろあるんでしょうね。夜はけんす君、なんすけ君とDiggin' Amazon Prime Video収録。収録後にも近況話したり。U-NEXTでPFFコンペ作『壁当て』『みなみとあした』『ばちらぬん』を見る。
■2021/9/14 火曜日。午前中、集中して仕事。午後半休をもらって出かける。途中、乗り換えの高田馬場でランチ。ミャンマー料理の「ノング・インレイ」。藤元明緒監督が以前に紹介してくれていたお店。豆腐カンスェ、うまかった。京橋へ。PFF『あの店長』鑑賞。わざわざ観に行って良かった。立川へ移動。シネマシティで『アナザーラウンド』鑑賞。U-NEXTでPFF『苺のジャムとマーガリン』『転回』『夜の帳につつまれて』を見る。
■2021/9/15 水曜日。もう仕事の合間にU-NEXTでPFFアワード作品を見ている。『愛ちゃん物語♡』を見る。夜はイシヤマさんとDiggin' U-NEXTを収録。
■2021/9/16 木曜日。9月も後半か。オンラインのゆうばり映画祭がはじまる。今年は有料だけど、huluに加入すれば好きな時間に見れる形式。こっちの方が良いです。ゆうばり映画祭『12ヶ月のカイ』を見る。PFF『サイクルレース』を見る。Disney+『ホワット・イフ...?』S1E6を見る。
■2021/9/17 金曜日。午後半休。目的地は渋谷であるが神保町に寄り道。「丸香」で青唐釜たまを食べる。うまい。渋谷へ。ユーロスペースで『由宇子の天秤』鑑賞。やっと観れた。上映前にパンフを買って春本監督、梅田先生、鶴田翔さんのサインをいただく。上映後だと大混雑なので良い判断でした。同回を観ていたけんす君と感想を話しながら移動。僕は東中野に向かう。ポレポレで『SR サイタマノラッパー ロードサイドの逃亡者』鑑賞。入江監督特集上映の最終日。上映後トークは「僕モテFRIDAY」で中継というスペシャルな感じ。撮影かめりさ。イベント後は外で記念撮影。撮影は僕。さらに(これはあまり大きな声では云えないが)とある場所でちょっと雑談が続く。いまは打上げとかできないのでこんな感じなんでしょうね。映画を観にきていた三溝さんなど『シュシュシュ』チームと話したり、駒木根さんや水澤さんと話したり。こうゆう時間が楽しいですよね。終電近くなったので解散。方向が同じだった水澤さんと途中まで一緒に帰りました。移動中はひたすらオンラインのゆうばり映画祭を。『MY WORLD』『世界で一番すばらしい俺』を見る。
■2021/9/18 土曜日。朝から娘を習い事に送り、僕は新宿へ。うまいこと2本映画が観れる!新ピカで『レミニセンス』鑑賞。お昼にうどんを食べてからカリテで『トムボーイ』鑑賞。娘を迎えに行って帰宅。DAZNでFC東京戦を見たり、「9時ゆる」見たり。ゆうばり映画祭『マレーシアのゾンビ』を見る。本当にマレーシアが舞台のゾンビ映画、であった。
■2021/9/19 日曜日。娘と実家へ。お墓参りに行ったり。娘と自分の地元の道を歩くのは変な感じだ。実家にお泊りで、夜は今年最後の花火を娘と庭でやる。実家は庭があってありがたい。オンライン試写で『DIVOC-12』を見る。ゆうばり映画祭『PARALLEL』『バーゲンセール・キラー』『4と6』を見る。オンラインのなら国際映画祭で『ビーンズ』を見る。カナダ映画は注目しているのでもっといろいろ見たい。
■2021/9/20 月曜日。実家で食べる朝食はうまい。娘を両親に見ていてもらい昼から上石神井へ。「ぎょうざの満州」でお昼を食べてから東京おかっぱちゃんハウスへ。カモの観察会2021初秋。こうやって、とても小さい空間で、年に何回もナツノカモさんの落語が堪能できるのは嬉しい。ナツノカモさん売れてほしいけど、こういうを楽しみたいので複雑な気持ちであります。実家へ戻り、夕食までご馳走になり帰宅。ゆうばり映画祭『ベースメント 全地下の家族』『めぐる』『エイン』を見る。もう1本映画を見ていたけど見ながら寝てしまったようだ。。
■2021/9/21 火曜日。連休明けなのでちょっと忙しい。オンライン試写で『メインストリーム』を見る。ゆうばりが終わったのでPFFアワード作に戻る。『県民投票』『Journey to the 母性の目覚め』『帰路』を見る。
■2021/9/22 水曜日。忙しいな。お昼休みに昭島図書館へ行って娘の本を借りる。昭島のモールで銀だこを買って帰る。ついでに書店で村山章さんによる𠮷田恵輔監督インタビューが掲載されている雑誌を立ち読み。『空白』楽しみだ。午後も忙しい。夜はDAZNでFC東京の試合を見たり、春本監督のYouTube配信を見たり。PFFアワード『距ててて』を見る。
■2021/9/23 木曜日。祝日であります。昼に映画を1本観れる時間があったのでMOVIX昭島へ。『空白』鑑賞。まぁ今日観るならこれでしょう。夜はラジオ「京浜ネバーランド」聴いたり「4THCoastラジオ」聴いたり。Netflix『パリピ的アフターライフの始め方』を見る。WOWOW『ライド・ライク・ア・ガール』『ファンシー』を見る。U-NEXT『泥濘む』を見る。
■2021/9/24 金曜日。午前半休で八王子の病院へ。先日受けた大き目の検査の結果を聞く。問題なし。まぁ問題あればこの診察を待たずに連絡がきてると思うので大丈夫だとは思っていたのですが。すぐに終わって急いで帰宅。11時前に帰宅���きたので午前半休をキャンセルして在宅勤務開始。夜は「僕モテFRIDAY」を見る。大川さん家回楽しい。Disney+『ホワット・イフ...?』S1E7を見る。U-NEXT『机のなかみ』を見る。
■2021/9/25 土曜日。娘を習い事に送り僕は池袋へ。平塚さんのツイートで気になっていたカレーうどん ひかり TOKYOへ。すごい不思議な場所にある店。カレーうどんうまかった。シネマ・ロサで『黄龍の村』鑑賞。まだ時間があったので、かるかやでうどん食べる。娘を迎えに行って帰宅。帰りながらDAZNでFC東京戦を見る。夜はYouTubeで「9時ゆる」。今年もSKIPシティ国際Dシネマ映画祭がはじまったのでオンラインで見はじめる。『カウンセラー』『鬼が笑う』を見る。オンライン試写にて『屋根の上に吹く風は』を見る。
■2021/9/26 日曜日。午前中に1本映画を観れる時間があったのでMOVIX昭島へ。『整形水』鑑賞。午後は自宅でいろいろ見る。SKIPシティ『赫くなれば其れ』『ルッツ』『10センチの彼方』を見る。夜はmatsuさん、まるゆさんとシネマクティフ東京支部の音声配信を収録。
■2021/9/27 月曜日。ミーティングの連続である。SKIPシティ『ひびき』『夜を越える旅』を見る。
■2021/9/27 火曜日。午後半休でとある病院へ。僕の病気というわけではない。病院終わってから吉祥寺へ。さとうのメンチとコロッケを買い、小さな食パンも買う。井の頭公園でサンドして食べる。これ1年に1度ぐらいでやりたいやつ。しかし公園は座る場所をつぶされていて、長居できる感じではない。TIFFの会見がはじまり公園で最後まで見ようと思っていたのだけど場所を移動。UPLINK吉祥寺の待合椅子で会見を見る。いや凄いラインナップ。かなり上映本数は減ってるはずなのに一見して強烈。思わずチートイツさんとけんす君にDM。吉祥寺オデヲンで『サマー・オブ・ソウル』を観る。渋谷に移動。イメフォで『アンラッキー・セックスまたはいかれたポルノ』鑑賞。これが今年のイメフォフェスで唯一の鑑賞作だけど大当たりでした。
■2021/9/29 水曜日。もう9月も終わってしまう。月末になるとWOWOWオンデマンドの配信終了映画がたくさんあるのでそれをなんとか見る。『SKIN」を見る。夜はナツノカモさんのスペースを聴く。スペース内の告知で公演のチケット発売。まぁ僕は行けないと思われるので買えず。
■2021/9/30 木曜日。仕事が微妙に忙しい。昨夜告知のあったナツノカモさんの公演、行けることになった。あわててチェックすると行ける回のチケットが残り1。買えて良かった。オンライン試写で『スターダスト』を見る。WOWOWオンデマンド『権力に告ぐ』を見る。SKIPシティ『アリスの住人』を見る。そしてMCTOS『パリピ的アフターライフの始め方』回に参加。なんか楽しい回でした。そんな感じでついに映画祭の時期となってしまった9月もおわり。
1 note · View note
aburakame · 4 years
Photo
Tumblr media
【ミステリアスなあなたに夢中】 ・ 天体に興味を持つきっかけの一つは、子どもの頃に読んだ漫画。 ・ マーキュリー、ジュピター、ヴィナース、ウラヌス、ネプチューンなどなど。 ・ 作中に惑星の名前が、それはそれはたくさん散りばめられていた。 ・ そのうち話が進むにつれて、プルート、冥王星の名を冠するキャラクターが出てきたのですけれど。 ・ この神秘的人物に妙に心惹かれた記憶がある。 ・ どうもこの頃から、そういうなモノが好きな傾向があるようでして。 ・ 今はこのお方に夢中になっています。 ・ どこからやってきたのでしょう。 ・ お名前は何というのでしょう。 ・ お好きな食べ物は何かしら。 ・ あなたのことは、何も知らない、わからない。 ・ 神秘のヴェールに包まれていて、近づきがたいけども。 ・ ここはぜはともお話してみたい。 ・ あわよくば友達になってみたい。 ・ まずは食事からどうでしょう。 ・ 日本の国民食、カレーはいかがかしら。 ・ スパイスでつけたお漬物、アチャールは特におすすめです。 ・ あなたにぴったりだと思うんです。 ・ どうか一度お試しくださいな♪ ・ 東京都の#陶芸家、#田川亞希 さんの#カレーのカタチ ・ ※ 11日は入場に際して、油亀の「WEB通販」より、事前にご予約、お申し込みが必要です。お申込みをされた方に入場整理券を配布いたします。新型コロナ感染拡大防止のためにも、ご理解とご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。※「油亀のWEB通販」は、プロフィールのリンクよりご覧いただけます。 ・ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ・ 「カレーのためのうつわ展 ー絶品なうつわ、襲来。ー」( @aburakame )←から「油亀のweb通販」へどうぞ 前期:2020年9月5日(土)19時スタート(オンラインのみの先行販売) 後期:2020年10月10日(土)→11月23日(月・祝) open11:00→19:00 入場無料 展示替えのため火曜休廊 会場 アートスペース油亀 岡山市北区出石町2-3-1 ・ マスク着用のうえご来館いただき、会場入り口で手指消毒と検温をお願いいたします。また、体調の悪い方はご来店をお控えください。 ・ ゆっくりご覧いただきたいのはやまやまですが、大変な混雑が予想されます。感染拡大防止のためにも、みなさまのご理解ご協力を重ねてお願い申しあげます。どうぞよろしくお願いいたします。 ・ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ・ #カレーのためのうつわ展#カレー好き#カレー大好き#カレー皿#カレー好きな人と繋がりたい#カレーは飲み物#欧風カレー#スパイスカレー#カレーパン#カレー巡り#カレー部#アチャール#カトラリースタンド#器#うつわ好き#器好き#器好きな人と繋がりたい#器のある暮らし#和食器#アートスペース油亀#油亀#curry#spice#spicecurry#ceramic#pottery#japan ・ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ (アートスペース 油亀) https://www.instagram.com/p/CGKzsrSFfpW/?igshid=1jnllilxx5mgf
0 notes
doitsunonihonjin · 4 years
Text
地球の恵みを食す
Tumblr media
お腹の底から満たされる達成感。きのう、自宅に友人を招きディナーコースをふるまいました。そこでわたしが得た感覚です。
――そういうことだろうと思うんです、地球の恵みを食すって。肉体的な満腹感の前に作り手ですら喜びで“満腹”になれる(「まんぷく」って、本当に幸せな響きですね)。庭をメンテナンスしたり料理をしたりすると出る生きた廃棄物(生ゴミ)とそれによる土づくり、種まき(時に採種の結果)、育苗、毎日の水&病害虫管理、収穫、メニューの研究、調理、もてなし。どの工程でも大小の汗をかき、やはり大小の喜びを味わっています。食した友人たちから上がる驚きと喜びの声は、さながらそのすべての達成感をまとめあげるフィナーレでした。
クリスティアン(夫)は、翌日もとても嬉しそうでした。客人の反応やわたしがどのように楽しんだかを聞いてきては、満足顔。自分はどうだったのか尋ねると、「食事はもちろんどれもおいしかったよ。でもアキが嬉しそうなのを見るのが嬉しいんだ」とキスをしてきました。うん、そうこなくっちゃ… フィナーレの後のアンコール!
でも実際のところ、植物の成長具合や天候を考慮したメニューを企画し、2歳児との時間を過ごしながら調理スケジュールの組立て・割当て・実践していくのも苦ではありませんでした。むしろ、新しい経験にワクワク。これまで経験してきたパーティー準備とは比べ物にならないほど、楽しんでいたと思います。普通なら後片付け時点では疲弊しきっているかもしれないのに。自ら育んできた作物を提供できる喜びのほうが勝っていたためかもしれません。
執筆した記事、撮影した写真、描いた絵、インテリアレイアウトやデザイン。昔から、納得できる結果物を生み出せた時、それを眺めるのが好きでした。わたしのナルシシズム的な部分。そういう意味で、豊作やおいしい作物として結果を得られるファーミング・ガーデニングや、食した人から嬉しいフィードバックを得られる料理は、わたしの性に合っているのかもしれませんね。
さて今回のコースには、オーガニックファーム&ガーデンより17種類の野菜・果物・ハーブを使いました。育てている作物は毎年同じではないので、2020年夏限定のコース料理… 名付けて、「畑の恵み 2020・夏」(6品)。ドイツ・ドルトムントでも盛夏は暑く、ことしも35℃を超す日が多くあります。とはいえ、冷房が備わる室内環境はほとんど存在しません。我が家もしかり。必然的に冷たい料理が増えました。こちらが、その内容です(メニュー名の横は、使用作物名)。
■赤ビーツの冷製スープ:赤ビーツ、タマネギ、ディル
Tumblr media
これは胃袋を刺激するスターターとして大正解でした。赤ビーツに加え、タマネギとジャガイモが入り、冷たくてもしっかりとした味わい。前日夜に作り、冷蔵庫でしっかり冷やしておきました。花のついたディルをトッピングに。ハイライトに生クリームをちょろっと流したかったのですが、乗せてみてがっかり… 生クリームがじわっとにじんでしまいました。こちらで生クリームを買うと、基本的には脂肪分は少なめ(今回の製品は32%とありました)。それが理由かしら。迷った末ドット柄にしてみましたが、食べる直前にグルグル混ぜてみると縞模様がいいかんじになりました。次からはそれでいこう!
■スイスチャードとキュウリのサマーシーザーサラダ 炒りベーコン&コーンのせ:スイスチャード、キュウリ、サニーレタス
Tumblr media
スイスチャードをナマで食べておいしいのは、新鮮野菜ならでは。しっかりとした食感なので、間にジューシーなキュウリ、ふんわりとしたサニーレタスを和えました。ドレッシングは、カレー(粉末、甘め)を加えたシーザー風。当初クリームチーズを乗せるつもりでいたのですが、ベーコンを追加したところですっかり忘れました…。炒りコーンを乗せる点は、キャメロン・ディアスのInstagramにインスピレーションを得ました。
■レーズンとリンゴ入りキャロットラペ スイートマスタード味:リンゴ、ニンジン
Tumblr media
削いだニンジンをサラダにして食べるスタイルは、ニンジンの収穫を始めてからよくしていましたが、リンゴと共にスイートマスタードをドレッシングにしたのは初。甘みと酸味のバランスが良く、美味でした!
■ズッキーニと新タマネギのカシューナッツペーストパスタ 冷製:ズッキーニ、タマネギ、ニンニク、オクラ
写真を撮り忘れたのは、すでに我が家の定番になりつつあるから。どちらの畑でも“採れ過ぎ注意”の報を聞くズッキーニですが、わたしの畑でもことしは超順調。種から植えて万が一ヘタったらと思うと間引くことができず(面倒でもありました)そのままにしていたら、すべての苗が元気の育ち、2種4株が競い合うようにして実りを授けてくれるのです。毎日、ほとんど毎食登場するので、バリエーションも増えました。ことし初めて成功したオクラは、星型のアクセントとしてトッピングに使いました。
■骨付き鶏もも肉と彩り野菜のローズマリーオーブン焼き:赤ビーツ、ニンジン、タマネギ、ズッキーニ、ミニトマト、ローズマリー
Tumblr media
ゲストと会話を楽しむためには、オーブン料理が重宝します。オーブンに向く好みの野菜を角切りにし、その上に軽くマリネした鶏肉を乗せて200℃で1時間強。オーブンへ入れる前に、全体にラム酒を回しかけました。ほのかにスパイシー&ハーブがきいていておいしくいただけました。
Tumblr media
■ベリーベリーベリー!! レアチーズケーキ:ラズベリー、ブラックベリー、赤スグリ、ミント
Tumblr media
これは、個人的には大失敗。そう思っていたので写真も数少な…(上からしか撮影していませんが、3層なんです)。ところがクリスティアンを含めとっても好評でした。参照した独日3種類のレシピが指南する方法がバラバラだったにも関わらず、スイーツ系に自信がないわたしはすべてをいいとこ取りしようと苦戦した結果、形の崩れた“ケーキ”が出来上がってしまったというわけです。
レアチーズケーキの様相からは程遠くなってしまいましたが、味としてはベリー系の酸味とマスカルポーネ・生クリーム・ヨーグルトの層の甘みがちょうどいいバランス。ザクザクすくう系のデザートとすれば、まぁOKというところでした。底にはフィンガービスケット(ビスコッティ・サヴォイアルディ)を敷き、ベリーの水分をうまく吸収させ活用できました。後日、3層なのを見せたいばかりに撮った写真をご参照ください。
Tumblr media
0 notes
arara1212 · 4 years
Photo
Tumblr media
長野市「ガレージ」PayPay使えます 場所 長野県長野市稲葉上千田294-1 電話 026-223-7110 駐車場 あり バリアフリー △  「ハイウェイ惑星」という短編小説がある。石原藤夫によって1965年に発表されたもので、50年以上経過した現在でも、オールドSFファンに支持され続けている作品でもある。石原藤夫を"オールド"としてしまうことに少し抵抗があるのだが、これは私のもてる感覚が思わせているだけで、実際に古いのだから仕方がない。  地球人探検家が訪れた惑星は、数十億年前に支配者が立ち去り、高度文明の遺物のみが残されていた。その遺物とは、惑星表面に縦横に配されたハイウェイだった。完璧な自己修復機能を持つそれを巡るドタバタをユーモラスに描いた作品だが、本当のテーマは"進化"である。絶対的な環境に適応していく生物たち。地球ではあり得なかった"回転"を取り入れた進化など、工学博士らしいハードSFど真ん中の快作だ。   卒業シーズンともなれば、街角の至るところで"適応"あるいは"進化"の様相を目撃する事ができる。居酒屋などで行われている大学生たちの謝恩会なのか、あるいはコンパなのか。飲んで食べて元気よく騒いで、さぁ終わりとなる割り勘の相談。クーポン券とクレジットカードを���って、おおおおおおお!15%安くなったぞぉ!それからオトコいくら、オンナいくらと複雑な計算をスマホひとつでぱぱっと計算して、各自から徴収して。なんて姿をみていると、あぁこいつらはシビアな世界になんとか対応進化してきたんだな、と感心してしまう。自慢ではないが、そんな面倒なことはやったことがない、いや考えたことすらない。伊達にバブル時代に大雑把な青春時代を過ごしてはいない。   「ガレージ」 ご存知金沢カレーの店だ。あの先割れスプーンで食べるまったりカレーがなんとも言えずに好きなのだ。スパイシーではあるが辛くはない。そこに様々なトッピング出来るのも、こちらにお邪魔してしまう重要な理由なのである。  「シャキシャキ野菜カレー、目玉焼き・チーズクリームコロッケトッピング」 シャキシャキ野菜とは野菜炒めではなく、もやし、キャベツ、パプリカなどを素揚げしたものだ。ほどよく火が通っているので、シャキシャキ歯ごたえがよいのだ。そこに半熟の目玉焼き。カレーに濃厚な黄身を混ぜ込むと究極の味変となる。そしてチーズクリームコロッケ、本日唯一の揚げ物となる。ベシャメルソースとトロトロのチーズで目が眩みそうなくらい美味い。そして、これら個性的な具材類を、がっちりと受け止める濃厚なカレー、金沢カレー美味し。   本日、なにゆえこちらに来たかといえば、PayPayを導入したからに他ならない。このとのろ評判の電子決済システムで、友人がこれはよい、これは便利、これはお得、これを使っていないヤツは人として認めない、と力説されたからだ。チャージも支払いも簡単。消費税緩和措置のための還元がされたり、アプリでPayPay使用できる店も教えてくれる。この店は還元率がよいとの事だ。これは具合がよい。オヤジだからといって、進化しないわけにいかぬ。さぁPayPayで21世期を生き抜くぞ!   #長野  #長野市ランチ  #paypay  #進化  #金沢カレー  #ガレージ  #先割れスプーン  #カレー  #カレーライス  #トッピング  #野菜  #シャキシャキ  #目玉焼き  #クリームコロッケ  #チーズ  #コロッケ  #インスタグルメアワード2020  #美味しい #美味しい料理 #美味しいもの #グルメな人と繋がりたい  #グルメ好きな人と繋がりたい  #食べるの好きな人と繋がりたい  #飯 #飯スタグラム  #麺スタグラム_japan  #飯テロ #飯テログラム #좋아요_한국 #좋아요_일본 http://araralunch.work (金沢カレー ガレージ) https://www.instagram.com/p/B993EWFAfIQ/?igshid=1x2hvenuvcujm
0 notes
ukigawachihiro · 7 years
Photo
Tumblr media
『虹と木漏れ日』  虹と木漏れ日。朝露のついた葉っぱ。死んでしまったアゲハチョウ。地を這うアリが集まってくる。今朝の冷え込みは森全体を湿らせて、寒さに耐えきれなかったアゲハチョウの翅をアリたちが運んでいく。木漏れ日の中を生きたアゲハチョウが飛んでいく。空には大きな虹がかかっていた。胸に抱えたスケッチブック。描きたい場所を探して見つけた景色は、中学生の日常からかけ離れていて、私自身もその景色の一部であることに全く実感が湧かなかった。  ○  新しいクラスの親睦会を兼ねた林間学校で近くの自然公園に来た。中学三年生にもなると森の中で遊ぶ機会も少なくなるので、飯盒炊飯を行うキャンプ場までの山道すら、ロールプレイングゲームの中盤のダンジョンのような険しさに思えた。道中襲ってきたスズメバチは紛れもなく凶悪なモンスターだったし、日本最強の猛獣であるエゾヒグマに出喰わす可能性だってゼロじゃない。こんな危険な場所に、ジャージ一枚という装備で強制連行する先生方のリスク管理能力は問題視するべきだろう。そんな不満を心の底でふつふつと煮込んでいた私を他所に、クラスメイトたちはこの林間学校を割と楽しんでいるようだった。  はしゃぐ友人たちの中でも、同じ班の中村君の飯盒炊飯に掛ける意気込みは凄かった。班員で分担して持ってきたカレーの食材の内、私はジャガイモを、中村君はカレールーを持ってくることになっていた。私もカレーは好きなので、煮込んでも型崩れしにくい品種であるメークインをきちんと選んできたのだが、中村君は市販のルーではなく小麦粉と数種類のスパイスを持ってきたのだ。クミン、コリアンダー、ターメリック、チリペッパー。他にも聞いたことがないスパイスが数種類。コンソメ顆粒にニンニク、生姜。塩と胡椒。そんなものがやけに大きなリュックから続々と出てきた時には、班員全員が唖然とした。二年生の時から中村君と同じクラスだった班長の大竹さんは「またやってる」と慣れた様子だった。 「中村君って料理好きなの?」  三年生からの転校生である坂本さんが器用にジャガイモの皮を剥きながら聞いた。中村君はスパイスを調合しつつ、声だけで返事をした。 「好きっていうか、どうせ作るなら美味しいものを作りたいし」  班長の大竹さんが呆れて言った。 「ルーで十分美味しいじゃん。バーモンドの中辛と辛口を混ぜれば、それでもう最高のカレーでしょ」  春の川の冷たい水のような声が印象的だった。臙脂のジャージとは似合わない青白い肌がそういうイメージを与えているのかもしれない。大竹さんも中村君も、勉強も運動もできる優等生という共通点はあったけれど、性格というか、二人の持つ性質は真逆だった。色で言えば青と赤。安っぽく言えば氷と炎。「冷静と情熱」なんて言葉もあるけれど、それは少し違う気がした。大竹さんの方が氷を直接手で持った時のような鋭さや常識を破壊していく激しさみたいなものが感じられる。一方の中村君はというと、強さも弱さも優しさも厳しさも美しさも気持ち悪さもごちゃまぜにして煮込んだような、それこそカレーのような人に見えた。  他の班が協力して各々の料理を作っているのに対して、私の班は中村君に料理を任せ切っている感じで、野球部の斎藤君なんかは元々同じクラスだった長谷川君と連れ立って、キャッチボールに行ってしまった。野球素人の文化系である長谷川君に対し、斎藤君は変化球を全力で投げ込んでいるため、キャッチボールは続かない。斎藤君の一方的な投球練習のようだったし、実際、そのつもりだったのかもしれない。カレー作りは中村君の独壇場となっていたので、大竹さんも遊びに出た二人を止めなかった。大竹さんと私は大きな鍋で玉ねぎを炒め始めた。「体で止めろよー」と大きな声がした。「無茶言うなって」と情けない返答があった。長谷川君が止められなかったボールがキャンプ場の近くに流れている川に落ちたらしく、二人はジャージをふくらはぎの上まで捲り上げ、川の中へと入っていった。川辺にはアゲハチョウがたくさん飛んでいた。  調理場に残った唯一の男子はまだ解凍しきれていない豚肉を一生懸命剥がしている三浦君だった。暇な時間があると、三浦君はよく変な話をした。 「この冷凍肉を狙って熊が出たら、皆は僕を置いて逃げるといいよ。サバンナで襲われたガゼルは、時間の無駄になるのに大きく跳ねるんだって。それは群れに危険を知らせる意味もあるのかもしれないけど、生存競争においては不利にしかならない。でも、ガゼルは本能として跳んでしまう。そんなガゼルに親近感を感じるんだよね、最近」  私は「へぇ」と曖昧な相槌を打った。大竹さんが大きく溜め息をついた。漏れた溜め息はぬるま湯のような確かな感触を持って、辺りを包み込んだ。  ○  中村君が最低三十分はカレーを煮込むというので、鉛筆とスケッチブックを持って、散歩に出た。  絵を描くことは私の数少ない趣味の一つだ。描くものはあまり決まっていない。どちらかというと風景というより具体的なものを描く方が多かった。具体的なものといっても、通常の物体とは限らない。さっき「見えた」ぬるま湯のような溜め息。小さい頃から、ああいう確かに在るのに語られることのないものをよく描いていた。  ○  普通の人が見えないものが見えていると気付いたのは、小学校中学年ぐらいだったと思う。保健室のベットの閉じられたカーテンの向こうから、声にならない泣き声が嵐のように私を包んだときだ。一番強烈に覚えているのは、修学旅行で行った自殺スポットとして有名な滝だった。それはもう、魑魅魍魎や百鬼夜行といった具合でそういうものが溢れかえっていた。霊感の強い友達が「何かいる。嫌な感じがする」なんて言っていたけれど、私の目には、赤黒い怨念がぐるぐるとその子の首を締め付けている姿が映っていた。嫌な感じ、といってお茶を濁して片付けていいレベルではなく、その怨念は確かに「その子を殺したい」という強い意志を持っていた。滝は真っ逆さまに五十メートル程落ちていたけれど、滝壺には霧と様々な感情がひしめき合っていて、美しいはずの水面は全く見えなかった。  私の世界に溢れている、確かにあるのに誰にも語られないものや音や色や感触や温度を誰かに伝えるために、気付けば私はそれらをひたすら描くようになっていた。  最初、母は私のことを天才だと褒めちぎっていた。しかし、母に見えている世界ではない意味不明な絵ばかりを描く私が気持ち悪くなってきたのか、その内、絵以外の習い事ばかりさせるようになった。それでも、私は時間を見つけてはノートに落書きを描いていた。父がそのノートを見たときは、お祓いをしてもら��うと有名な神社に連れて行った。神主さんはさすがで、ふさふさの大幣を振るう度に光の粒が広がって、とても綺麗だったのをよく覚えている。  ○  この森にはたくさんのそういう輩がいて、とても賑やかに見えた。見えると言っても、よくある「黄色いオーラをまとったあなたは・・・」みたいな占いみたいな感じじゃなくて、もっとはっきりした感覚だ。例えば、林道にたくさんの鬼火が飛んでいる。見上げた先、枝の隙間には仄暗い地縛霊の影がふわふわ漂っていた。風が吹けば、葉が擦れる森の音がして、オレンジ色のお腹をした小鳥が地縛霊や鬼火を避けるようにして飛んでいった。普段、街中では色んな人の色んな感情に押し流されそうになってしまうけれど、森はもっと賑やかで、もっと優しかった。  森の中を描くものを探して彷徨っていると、どこまで行っても続く緑に迷い込んでいくような気がしてくる。まるで自分が小さな虫になって、ぐるぐると虫かごの中を回っているように感じてくる。目の前にある大きなカツラの樹が、さっき見たものなのか、それとも初めて見たものなのかも分からなくなる。この道はさっき通った道なのか、それとも皆から離れていく道なのか。普段、家や学校の周りで生活をしているときには感じたことのない気持ちが心の中に積み重なっていく。ぐるぐるぐるぐる。森の中を彷徨っている私と鬼火と地縛霊のどこに違いがあるのだろうか。  じめじめした落ち葉に隠れていた虫の私が、少年に掴まれて光の中に出されてしまったように、急に森が明るくなる。  尾根に出ると緑のトンネルを抜けて、突き抜けるような青空が見えた。ものすごい高いところをカラスが飛んでいる。枝は大空に向かって上に上にと伸びている。崖のような藪に向かって、食事をしていたシマリスが走っていった。陽光が細い葉の上に残っていた幾つものの朝露を輝かせていた。朝露を覗き込むとその一つ一つに虹が入っている。空色のガラスの中に虹が閉じ込められているようで、とても不思議な光景だった。  後ろを振り返って虹を探す。深い青空に大きな虹がかかっていた。空。虹。森。とても綺麗だけれど、抱えたスケッチブックに描くには少し大きいかな。  座ってお茶を飲むことにした。ずっと林道を歩いていたので、気付けば息が上がっている。平たい石に腰を下ろすとジャージから石の冷たさがお尻に伝わってくる。目の前に、山吹の花が咲き誇っていた。鬼火でも地縛霊でもない、とても普通な、美しい花だった。  ○  そういえば昔、占いに依存していた時期があった。毎朝登校前に、ニュース番組の星座占いコーナーをチェックして、順位、注意点、ラッキーアイテムをノートに書き留めていた。学校から帰ってくると家族共用のパソコンの電源を入れ、誕生日占い、動物占い、手相、姓名診断と順に占っていく。最終的には何人かいた好きな人候補の中から本当に好きな人を相性占いで選んだ。「山吹彩夏」「〇〇〇〇(好きな男の子)」といった具合に二人の名前を入れて、「占う」ボタンをクリックするだけで簡単に結果が出てくる。何を決めるのにも占いが必要だったのだ。  結局のところ、占いが当たることも当たらないことも経験した私は、自然と占いへの依存から脱し、「そんなことよくあるよね」といった程度にしか信じなくなってしまった。ちょうどその頃、占いよりももっと確かに感じているこの世界が、占いよりももっと不可思議な世界なのだと疑い始めたのかもしれない。  星で溢れているはずの夜空に暗闇が残されているように、きっと、この世界には目で見ることができない、耳で聞くことも、舌で味わうことも、指で感じることも、機械で観測することもできない物質やエネルギーがある。あるはずなのに、ただ見えないから「ない」としてしまう人が、嫌いだ。そういう人はきっと私のことも見えないものとして扱っている。一生関わり合うことのない異物として。  尾根を吹き抜ける風が吹いた。  どこからか飛んできたポプラの綿毛。今年、初めて見た気がする。  森の季節が移ろいゆくように、私も変わっていくのだろうか。いつか、こういう目で見えないはずのものも感じられなくなってしまうのだろうか。みんなが大人になって、今よりずっと大人になって、そうすると、今の友人たちは影も形も無くなってしまうのだろうか。いつの間にか消えている虹みたいに。  ○ 「何してんの」  目の前に中村君が立っていた。さすが男の子。ここまで登ってきても全然息が切れていない。それでも、少し顔が赤くなっていた。私は仕方なくスケッチの手を止める。中村君が非常に邪魔なのだ。美しい花が中村君の情念のような赤黒いものでほとんど隠れてしまっている。わずかに見える綺麗な花の山吹色も、臙脂色のジャージが写って、カレーのような風味になってしまっている。 「カレーできたから、呼びにきたんだよ」  見上げると、照りつける日差しに丸い葉が透けて、わずかに重なりながら、鮮やかな薄緑色の点描画のようだ。確かにそろそろお昼時だ。  スケッチをやめて、鉛筆をしまった。立ち上がり、振り返ると、そこにはまだ虹が薄くかかっていた。私と中村君はみんながカレーを待っていることを知りながら、しばらくその場に立ち尽くした。  ○  「虹と木漏れ日」  中村君がそう言った。  私はびっくりして、中村君を見ることができない。どうして彼は私の見ている世界が分かるのだろうか。中村君はそれきり何も言わなかった。ただ、そこにいて、私が振り返るのを待っているのだ。見えなくても、聞こえなくても、沈黙と風の中に、その気持ちが伝わってきた。  確かに感じることができるものだけが、世界ではないのだ。見なくても、聞かなくても、触れなくても、伝わる気持ちがあるということを、私は初めて知った。気付いてしまえば当たり前の事だった。誰かに見られる前から、花は美しい。誰に教えられなくても、その優しい少年は小さな虫を外の世界に出してあげるのだ。  私を虫かごから出した少年は、中村君だったのかもしれない。その仕草は荒々しくて、とても好きになれないけれど。その気持ちは真っ直ぐすぎて、遠くに逃げたくなってしまうけれど。私は少年に感謝しなければならないのかもしれない  ○  虹と木漏れ日は占いのラッキーアイテムにはなりえない。滅多にないものと日常にありふれているものだから。でも、それらは間違いなく私の心を解きほぐしてくれた今日限りのラッキーアイテムだった。  葉についた水滴から、虹が逃げていく。私たちの心からも、いずれ消えてしまうのかもしれない。例えば十年後、また中村君にあったとして、私は今日のことを思い出せるだろうか。森の空気、カレーの匂い、山吹の花の良い香り。よくある霊感や虹よりも、もっと不確かで、確かなもの。そんなものを描くことができないだろうか。暑くなってきた森の中では、小さく蝉の声が響きだした。  木漏れ日の中で、消えゆく虹を見ていた。      (終わり) 【作成中の長編『タイムカプセル』より『虹と木漏れ日』】
16 notes · View notes
nomuch · 1 year
Photo
Tumblr media
小雨降る肌寒い土曜日ランチは 中華そばひのき屋さんへ やきそばも高井田ラーメンも気になるけど 本日はおやじの気まぐれ限定から 「丸鷄と5種煮干しの中華そば🍜」+ スペシャルtopping+スープ茶漬け‼️ 永遠に飲めそうな極上スープ👍 最高の一杯🍜でした‼️ ご馳走さま🙏 #中華そばひのき屋 #ひのき屋 #野江内代 #野江 #城東区グルメ #ラーメン #ランチ #大好きなラーメン屋さん #レギュラーメニュー最高 #月替り #大盛況 #城東区グルメ #地元グルメ #頑張れ飲食店 #来て良かったレベル #ラオタではない #ただのカレー星人 #カレー星人 #カレー星人の混ぜそば #ひのき屋ワールド @MytYuka (ひのき屋) https://www.instagram.com/p/Cp6dt46Swkn/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
teoisine · 5 years
Text
2018心に残る食べものたち〈社会人篇3〉
記憶に新しい。最後です。
9/30 fuglen ASAKUSA
Tumblr media
なんとあのフグレンが浅草に…
我らの生活の要、ドンキの近くに突如として現れたフグレン。
代々木上原にあるお洒落代表カフェが なぜ浅草のしかもJRA(日本中央競馬会の略)の目と鼻の先に…
私は驚きを隠せなかったものの、 気づいたらそこに足が向かっていた。
一言で最高です。
まずあの雰囲気で夜中までやってくれているのは救いだし、 夜の薄暗い中でロウソクが灯っているのが 抜群のムードを演出している。
そして何より感動したのが、 トイレだった。
無機質で清潔で無駄に広い空間 オーガニックな香りがするハンドソープ 思わずトイレの中でかなりシャッターを切ってしまった。
「トイレに住みたい」 と思った経験はここと、 代々木上原のflowくらいだろうか。
度々通っています。 しっかりとしたドリップコーヒーがあれば なお良いんだけどなあ。
10/5 湯気
Tumblr media
インスタ開けば湯気だらけ
それくらいにみんな行っている湯気。 まず名前がいいものね。
ここは少し背伸びしながらも、 居心地のいいちょうどよさがある。
店先にはお花屋さんがあって、 店内は大きなテーブルが二つにカウンターのみ(まるでスナックみたいと最初思った)。
料理はシンプルな組み合わせのものが多く、 でもそのどれもが想像力を掻き立てるものばかりで あれもこれもとなかなかオーダーが決まらない。
ご一緒した二人は学生さんで、 学んでいることを私たちにちゃんと説明してくれた。 いや、もはや語ってくれた。
私はそれを聞いていて、すごく羨ましくなった。
大学に4年間在学したが本当に学びたかったことに出会えなかった。 そもそも、専攻を間違えたなと今になって思う。 当時の私だったら、学んでいる事を聞かれたら 笑ってごまかしていたし、何も語れなかった。絶対に
学生にコンプレックスがある。
もう一度本当に学びたい事を学びたい、 そう思った理由のひとつ。
10/7 キィニョン
Tumblr media
数少ない大学の友人に教えてもらった パンとスコーンのお店キィニョン。
今まで全く知らなかったのを心底後悔するパターンのやつでした。
見た目子供連れのお母さんが買うような、 可愛らしいチェーンのパン屋さんって感じの店構えから このクオリティのスコーン出してくるから、たまげた。
職場よりもっと奥にしかないのか… なかなか食べられぬ…くそう。
と思っていたら、なんと上野にあるではないか!
早速買いに行きます。
10/13 きび太郎
Tumblr media
2018年ベストオブシメラーメン
これほど、シメに向いているラーメンは 他にないのではないだろうか。
いくつか種類がある中の鶏そばというもの。
透き通ったスープは鶏の旨みがギュンギュンに凝縮されていて、 けれども味は透明。いくらでも飲んでいられる。
田原町で飲んだ日には、 必ずこの姿を思い出して頭を抱える。
むむむと思いながら歩いていると、 いつの間にかお店の前に付いているから不思議だ。
10/25 贊記茶餐廳
Tumblr media
チャンキチャチャンテン と読みます。
同僚からおいしいから行ってみて!とすすめられ、 早速行ってみることに。
事前に腸粉という プルプルしたものがはちゃめちゃにうまい と、聞いていたので真っ先にそれの海老を注文。
口にした瞬間、 腸粉キターーーーーーー!!!
腸粉のビックウェーブ来ました。
ちゅるんぷりっがひたすらに繰り返される この食べもの。なんですか。
ずっと幸せ…
まだここ以外で食べたことがないのだけど、 ここに来たらもう腸粉以外食べれません。
10/26 petanque
Tumblr media
はい、ウフマヨ❤️
観音裏にやばいビストロがあることは かなり前から知っていたのだが ハードルが高く感じて、 足を踏み入れられなかった。
ここもまた深く話が通じる友人と せっかく浅草で食べるならここでしょ!と 満場一致(?)でペタンクに予約したのだ。
つ・い・に! 憧れに憧れていた ウフマヨにチューリップ唐揚げを…
二人して目が無くなっていた間違いなく。
この子とおいしいものを食べにいくと、 最上級においしみを感じることができる気がする。
味わっていたい時は、 いつまでも味わっているし 喋りたくなったら喋るみたいな。
いつもより少しお金を出して いいものを食べる時って、 よりその時の状況によって感じられる おいしさが違うように思う。
この後、立て続けに2回行ったので なおさらそう思った。
一緒にいる人 話している話題
同じ味のはずなのに 何か残るものが違う気がする。
11/2 松㐂
Tumblr media
MATSUKIでございます。
何気に2回目なのだが、 前回があまりに緊張していたし 一人だったもので記憶が微かすぎる。
今回は年下の子とかなり背伸びをしてここに。
何を食べるにしても妙に緊張してしまって クスクスのポソポソのお皿だけ最初サーブされて こ、これがクスクスかあ… と思って食べていたら、その後に出てきた スープと混ぜて食べるものだったらしく かなりはずかしかった。
終いには、お会計でもワタワタしてしまって 赤面症の私は顔真っ赤。
なんだかまだ松㐂を 心から楽しめない私。
帰り道、たは〜〜〜〜 って感じだったけど、 こうやってダサいことをして 人って成長するのかなとか思ったりした。
その度に私は顔を真っ赤にするのだけど たまにはこういう思いした方がいいんだよな。 (しょっちゅう顔真っ赤にしてますけども)
11/3 山谷酒場
Tumblr media
台東区日本堤に これまたやばい酒場ができた。
すでに丸千葉があるというのに、 なんちゅうまちだ…
駅からある程度歩く距離にあるのだが、 夜はかなり物騒だった。 死んだ町とも言えるほどの雰囲気。
人と引っ付きながら歩くと、 突然パッと明るい看板が。
そこから中はもうパラダイスというか、 最高でした。
パイナップルのテーブルクロスや 一見適当なメニュー 変な置き物たち…
ビールは缶ビールだし、 コーンバターやアメリカンドック、 キクラゲのもやしいため?
ここにしかない変な違和感、 の中で食べるそれらはめちゃうまい。
これは、妙に薄気味が悪い(住んでいる方ごめんなさい…) 南千住にあるからいいんだろうな。
11/7 鳥鳥鳥の店 鳥清
Tumblr media
上野の裏道にそれはあった。
鳥鳥鳥の店 と書いてある看板が暗闇の中で灯っていて これは絶対やばい、 と思いながら入店。
店内もこれまた何もかも最高で、 チューハイのグラスがいいし、 いいちこあるし、 頼むものすべてうまいし、 鶏鍋のおばちゃんの鍋奉行ぶりがたまらないし、
はあああああああああ 幸せのため息が止まりませんでした。
絶対にまた行こう。
11/15 TONY'S PIZZA
Tumblr media
あたたかい
お店の前に立った瞬間からそう思った。
ふかふかのクッションに包まれながら、 食べるピザのなんとおいしいことよ。
店主さんが生地と会話しているかのように それはもう丁寧にこねていて、 その生地とたくさんのチーズに覆われた あっつあっつの出来立てをパク。
たまりません…
私の心はほっかほかで、 意気揚々と会社に帰ると 両手からピザの香りがした。
完全に恋に落ちたと思った。
人を好きになりそうになると ちょっと距離を置いてみるみたいな、 今そんな状況。
11/17 アロマ
Tumblr media
地元で一番好きな喫茶店
て言っちゃうよねここは。
昨年、一番通った喫茶店
なんせ通うのが苦手なもので、 常連と言えるお店はないけれど。
でもここは店主さんが話しかけてこないので(私みたいな一般人には) ふらっと淡白に通える。
それがとても居心地良いのだ。
11/25 path
Tumblr media
奇跡みたいな日2
左には真っ白な洋服に大きなハンカチをエプロンがわりにしている 何しても可愛い黒髪ロングの女の子。
右には才能に溢れた魅力の塊で 眩しくなるほどにキラキラした可愛い可���い女の子。
の間にいる、普通の女の子(は私です)。
こんな環境で食べるpathのカレー以上に 贅沢なカレーは二度とないでしょう。
お土産にあのスペシャルなレーズンサンドを 持たせていただき、 人生楽しみ無限大∞だゼ!を実感しながら(は?) 駅に向かって歩いた。
11/28 かるかや
Tumblr media
青空うどん、ついに叶う。
学生最後の旅行で香川県に行った時、 あるうどん屋で入りきれなかったお客さんが 店の外で青空の下、立ち食いしている光景を目にした。 (学生篇の投稿で記載している)
その光景がずっと忘れられなくて、 ずっと憧れていた。
今後叶わないだろう、 そう思っていたらありました。 しかも東京の池袋のデパートの屋上に…
香川県民のように片手でお椀を持って、 立食いとまではいかないが 私は感動してしまった。
おつゆが夕日に照らされて、 キラキラと輝いておる…美しい。
池袋がまた少し好きになった時間でもあった。
12/1 やきとん たくちゃん
Tumblr media
隠れ名店 だと私は行くたびに確信している。
家の近くにこんな良い居酒屋を構えてくださり、 ありがとうございます。まず感謝。
値段もお手軽で、何より食べ物がどれもこれも 想像をはるかに超えてうまい。
いつも頼むのが、 赤星瓶ビールにもつ煮の玉子入りとレバー、 はらみ、つくねピーマン付けなど。
ここのレバーは驚愕的にうまいと思う。 この値段で?え、良いんですか?? と毎回思う。はらみも同様。
そして写真のつくねwithピーマン!
私これ長年憧れていて、 孤独のグルメで井ノ頭五郎さんが ピーマンにつくねを乗せてそれを箸で少し崩して、 それはもう、うまそうに食べていたのだ。
まさか地元でできるなんて…!
ピーマン苦手なのに、 なぜかハマって常連かのようにいつも頼んでる。
早く夏になって、 外で飲みたいなあ。
12/7 豊前房
Tumblr media
思い出すだけで、 心が柔らかくなるよう。
「超敷居高いうどん屋さん」 とずっと認識してしまっていたがために、 なかなか足を運べずにいた。
寒さが強まってきた頃、 偶然出くわしたある可愛い女の子が そこで働いていると知り、 それはいかねばとやっと重い腰を上げたのである。
マイミューズ平野さんもご家族でよく来られていたとも 聞いていたし、間違いないのは認識済みだった。
やられました。
認識のはるか上でした。
誰かと抱擁したくなる味でした。 (残念ながら一人だったので自分で自分を抱きしめたけど)
おつゆのなんとお優しいこと。 麺はそれに寄り添う、ハリツヤがあって角のない手延べうどん。
体の全てに、そして心に染み入る 素晴らしいおうどんです。
12/8 藪蕎麦
Tumblr media
連日のいいうどん、いい蕎麦。
ハイライトは、 しきりに店員さんが発する 「ありがとう存じます」。
この平成という時代に 誰がこんなお上品な言葉を使うだろうか。
お出汁もお蕎麦の量もお上品でございました。
蕎麦があたかも米のように海苔に巻かれた そばずしを頼んでみたのだが、 蕎麦の新たな可能性に出会い、感動してしまった。
またこうやっていいものを食べながら、 可愛がってくれているお兄様お姉様にも 大変感謝なのです。
12/15 サイゼリヤ台東田原町店
Tumblr media
このペコリーノチーズの ポテンシャルの高さよ…
これぶかっければ、 サイゼのメニューの大体のものは ワングレード美味しくなるのでは…
これは、アーリオ・オーリオ(299円税込)という にんにくの旨みとオリーブオイルのみで仕上げたパスタに ペコリーノチーズ(ちなみに100円税込)を どさっとぶっかけた399円税込の安いやつなのだが、 それがまあああうまいこと。
ペコリーノチーズやるなあ…
これからサイゼ行ったら、必ずこいつも頼むことに決めた。
12/17 美奈福
Tumblr media
代休で平日に休めたので すかさず人形町に向かった。 (これでも意外とまだ無遅刻無欠席である)
特にどこに行くとか決めず、 フラフラ歩いていると赤い提灯が見えて 「おでんの食べ歩きもありだなあ」 なんて考えながら立ち寄った。
大根、はんぺん、つみれの完璧トリオを迎い入れ、 すぐ食べるなら漏れないようにと 何重にもして渡してくれた。
ほかほかの大根を路地で一人で頬張りながら 立ち昇る湯気を見ている時、 寒い中であたたかいものを食べると なぜこんなにも幸せなんだろうと思った。
肉まんや焼き芋を食べている時も 涙が出そうなぐらい幸せを感じる。
湯気に包まれる。
この冬のテーマです。
12/22 guerrero
Tumblr media
おいしくて可愛い時間。
食が大好きで仕方ない女子5人が集まって、 初対面もいる中、忘年会を開催。
場所は多数決で決まった下北沢のゲレロ。
写真のは、根セロリのスフォルマート。 正直セロリが駄目なのだが、 流れに身を任せて食べてみると、うまい…
友人の言葉を借りると、 「セロリが優しく寄り添ってくれる」
このタイプなら私もいけるらしい。
好きが似ていると、 時間もかからずに仲良くなれてしまうし、 いろんな話がしやすい。
食べ物に映画やラジオ、洋服、恋愛…
これって本当に豊かで贅沢なことだと思う。
だから、インスタを介して人と会って話すことは すごくいいことだと私は思っている。
会社の悪口言ったり、 自分の弱音を吐いたり、 記憶がなくなるまで飲むのではなくて (それもたまには必要なこと)
好きなことを好きなだけ喋れる聞ける。 そして私と相手の考えを共有できる。
この時間が何よりも生きる糧な気がする。
12/24 ぱいち
Tumblr media
浅草で洋食を。
クリスマスには、盛大に浅草をオススメしたい。
洋食やケーキが食べれる喫茶店もあるし、 浅草寺や雷門は真っ赤だし、���ったりでしょ。
ヨシカ��やグリルグランド、グリル佐久良などの洋食の有名店は、 土日のお昼時に行けば並ばずして入店はできない。
ぱいちはそれほど並ばないし、 どの有名店より「和」だと思う。
オススメしたいのは、 ランチが終わる間際に入店すること。 スッと入れるし、 お店の人が休憩に入って賄いを食べる姿が見れる。
浅草の商い感が滲み出る洋食屋。
揚げ物もシャクシャクに揚がっていて、 頬張るたびに耳がくすぐったい。
私はこの妙に太い、付け合わせのスパゲティが大好き。
12/30 FOS
Tumblr media
23歳になった。
私は年末生まれで、 クリスマスやら年越しやらで 忙しない中、歳をとってしまうのは毎度のこと。
でも、必ず学校や仕事は休みなので 自分の誕生日は嫌いじゃないけど。
22歳は学生から社会人への変換期で 泣いたり笑ったり怒ったり、 感情に素直だったような気がする。
仕事にはだんだんと辟易していったのだけど、 仕事以外のことが楽しくて、 何かを掴んでいくような感覚もあった。
いろんな人と会って話して、 自分のやりたいこと考えていることを 伝えれば伝えるほど、前に進んでいる そんな感覚があった。
でも今は、「そんな気がしている」だけだ。
23歳は、そのやりたいことを もっと具体的に、形にしていく。
いろんなものを観て読んで聞いて、 それを私の中に落とし込んで、表現する。
きっと難しい歳になるだろうなあ。
ーー
最近、あるアメリカのコンビニオーナーさんの 展示を観て思ったのだけど、 夢は何?ってもしヒゲモジャに聞かれたら(あいみょん風)、
「面白いおばあちゃんになること」
と答えることにした。
「私の人生面白かったあ」
そう思いながら眠りたい。
2019.02.4
0 notes